抽象化による自由な思考を阻害する
「専門家」や「専門知識」

 ゼロベースで考える際に全体俯瞰や抽象化がセットとなることは、これまでの連載で説明している通りです。これらを阻む原因となるのは、具体への執着と視野狭窄です。具体の詳細にとらわれていては、ばっさりとした抽象化はできません。

 複数の事象を観察するときに抽象度を上げれば上げるほど同じに見える範囲は広がり、具体的に事象を観察すればするほど、その範囲は狭くなります。

 つまり、「違うように見える」というのは、抽象化という観点からいうと視点が低く、視野が狭いことを意味しています。

 このように自分が視野狭窄に陥って「全てが違って見える」ということに気づかずに、それを(抽象化という点で)全体俯瞰の視点で指摘されることを極めて不快に感じて、自分の殻に閉じこもってしまうことは、抽象化のさらなる阻害要因となります。

 それは、一つ一つの違いを判断できるだけの知識を持っている「違いの分かる」専門家によくありがちな、「素人は、何もかも一緒にして困る」というマインドセットです。

 このような思考が、どのようなメカニズムで発生するかはここまで述べた通りなのですが、視野というのは広い方から狭い方は見えても、狭い方から広い方は見えないのが性質の悪いところなのです。

 ここまで述べた専門家とアーキテクトの思考回路の違いを下図に示します。

 今回は、専門家や専門知識がアーキテクト思考による新たなアイデアの創出を妨げている理由について解説しました。

 次回は、どのようにして専門知識の呪縛を解いて新しいアイデアを生み出せるのかについて考えてみましょう。

細谷 功(ほそや・いさお)
ビジネスコンサルタント・著述家
株式会社東芝を経て、アーンスト&ヤング、キャップジェミニ、クニエ等の米仏日系コンサルティング会社にて業務改革等のコンサルティングに従事。近年は問題解決や思考力に関する講演やセミナーを企業や各種団体、大学等に対して国内外で実施。主な著書に『地頭力を鍛える』(東洋経済新報社)、『具体と抽象』(dZERO)『具体⇔抽象トレーニング』(PHPビジネス新書)、『考える練習帳』(ダイヤモンド社)等。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者・IGPIシンガポール取締役CEO
キャップジェミニ・アーンスト&ヤング、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て現職。現在はシンガポールを拠点として政府機関、グローバル企業、東南アジア企業に対するコンサルティングやM&Aアドバイザリー業務に従事。早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)、ITストラテジスト。