「賢く見せるのだけがうまい人」を見抜き、育てる方法

一見優秀そうでも、実は組織をダメにしている人がいる。そう語るのは、超人気社会派ブロガー・ちきりん氏だ。「賢く見せるのだけがうまい人」「本当に賢い人」の違いは、どのように見抜けばよいのだろうか。今回は、「現代を生きぬくための根幹の能力」を解説するベストセラーシリーズの最新作『自分の意見で生きていこう ――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』の発売を記念し、特別インタビューを実施。米国の大学院に留学し、外資系企業で管理職としても働いてきたちきりん氏に、成果を出せる組織づくりのために必要な要素について聞いた。(取材・構成/川代紗生、撮影/疋田千里)

組織の成長を妨げる「フリーライダー」の特徴

──今回の本、読んでいて赤線だらけになってしまいました! ハッとさせられる箇所がたくさんあって。中でも気になったのは、「組織」の作り方についてです。ちきりんさんは20代後半で米国の大学院に留学し、その後、外資系企業で長く働いてきましたよね。管理職として多くの人材の育成にも携わってきた。そこで今回は、「成果を出せる組織づくり」や、マネージャーが意識するべきことについてお聞きできますか。

ちきりん:高い成果を出せる組織って、全員がリーダーシップをもっている組織なんです。それは、全員が自分の意見を明確にできている組織でもあります。ところが日本では、「意見を言うのは、いつも同じ人」みたいな組織や部署が多いんです。

 ごく少数の人しか自分の意見を言わないから、その人が他の人から「エビデンスは?」とか「他社の動きはどうなっているのでしょう?」みたいに質問攻めにされたり、「とはいえ、うまくいくとは限りませんよね」などと否定的な反応ばかりぶつけられたり……、理不尽な目にあって次第に意見表明をやめてしまう人もいます。自分の意見は言わないくせに他者の意見にネガティブな反応ばかりする人のせいで、意見を言う人が減ってしまうんです。

──なぜ、そういうことが起きてしまうのでしょうか。

ちきりん:自分のポジションを明確にし、「意見」を明らかにするにはアタマを動かすためのエネルギーが要ります。一方、他者の「意見」に「反応」するだけなら、エネルギーはいりません。テレビで流れているニュースやドラマ、バラエティを観ながら「これ本当!?」「えー、こんなことあるんだ!」とひとり言をいうのと同じで、何も考えなくても言えますから。

 他人の意見に質問したり文句を言ったりと「反応」しているだけなのに、「意見」を言った気になってる人って、「仕事をしたつもり」ではあるけれど、結局は何も貢献できていません。換言すると「考えているフリだけしている人」、「賢く見せるのだけがうまい人」とも言えます。組織の成長を妨げるのはそういう人です。

──なるほど。たしかに、「反応しかしない人」ばかりの組織になってしまうと、意思決定に時間がかかって効率が下がりそうですね……。

ちきりん:反応しかしない人だけで集まって会議しても、なにも決まらないでしょう。

ちきりん:誤解のないように言っておくと、他者の意見を否定することや、質問すること自体は別に悪いことではないんです。けれど他者の意見を否定するなら、まずは自分の意見を明確にするのが礼儀ですよね。

 質問も同じです。意見を表明した人に質問したいならば、まずは「私はこの件について〇〇という立場なのですが」と自分自身の意見をはっきりさせてから質問する。それが組織で共に働く仲間として、最低限のマナーです。

 自分の意見も言わず、相手を質問攻めにしているだけなんて、友人や夫婦間でも許されませんよね? そんなことしていたら、「そもそも、あんたの意見は何なの!?」とキレられてしまってもおかしくありません。

「賢く見せるのがうまいだけの人」が使う3つの典型フレーズ

──日本では協調性が重視される傾向にあるため、はっきりと自分の意見を言う、という空気は薄いかもしれません。あるいは、「意見」と「反応」の区別がついていない人も多いのではないかと。

ちきりん:まさに一番やっかいなのは、「反応しかしていないのに、意見を言っているつもりになっている」と、気がついていないケースです。他者の意見に「反応」しているだけなのに、「かっこいいフレーズ」を使うと賢そうに見えてしまう。

──「賢く見せるのだけがうまい人」と「本当に賢い人」を見分けるポイントは何かありますか?

ちきりん:反応しかしないくせに自分を賢くみせたい人が使う典型的なフレーズをご紹介しましょう。

「そうとも言えない」
「一概には言えない」
「例外もある」

 こういった言葉、よく聞きますよね? これらのフレーズはなにも考えなくても使うことができるうえ、なんとなく「かっこよく、知的に」見えてしまうんですよね。「賢く見せるのだけがうまい人」たちは、こうした「ちょっとかっこよく見えるけど、なにも考えてなくても発することのできる反応フレーズ」を頻繁に口にしています。

──よくよく考えてみると、私自身も使ってしまっている場面、結構あるかもしれません……。

ちきりん:「私、反応しかしていないかも」という人は、まずは「意見」と「反応」は違うんだ、と意識するところからはじめてほしいです。あと、一朝一夕にできるようにはならないので、今回の本に掲載した練習法もしっかり実践していただきたいです。

「賢く見せるのだけがうまい人」を見抜き、育てる方法ちきりん
関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日本有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計40万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』『自分の時間を取り戻そう』『自分の意見で生きていこう』のほか、『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』(以上、ダイヤモンド社)など著書多数。

「わからない」と答えるのは思考放棄の証

──マネージャーがとるべき対策についても聞かせてください。全員が力を発揮し、活躍する組織にするためには、どのようにマネジメントすれば良いでしょうか。ちきりんさんは管理職時代、部下の教育などで気をつけていたことはありましたか?

ちきりん:一番重要なのは、「反応だけでは許されない」という空気をつくることです。私が30代の頃に勤めていた会社では、常に反応ではなく、自分の意見を明らかにするよう、つまり、自分のポジションをとるよう求められました。

 だから、なにについて意見を聞かれても「わからない」「考えたコトもない」と言う人は誰もいなかった。考えたコトがないなら、その場で考えてなんらかの意見を表明すればいい、という感じでした。正解のない問題について「わからない」と答えることは、思考放棄だとみなされていたんです。

──なるほど。日本では「知識がないから自分には意見を言う資格がない」「教わったことがないからわからない」というスタンスでいる人は多い気がしますが……。

ちきりん:私がいた会社だけでなく、欧米カルチャーの企業では「正解が言えないのは知識がないからだが、意見が言えないのは思考していないからだ」と解釈されます。たとえば、当時の上司とのやりとりを例に挙げると、こんな感じです。

部長:「この新規事業案についてどう思うか、みんなの意見を聞かせて欲しい」

Aさん:「ボクは賛成です。今の事業だけではジリ貧になるのが明らかです。提案された新規事業にはそれなりの投資が必要ですが、我が社の資金力と技術力から考えれば、成功する可能性は十分にあると思います」

ちきりん:「Aさん、成功する可能性があるとのことですが、どのくらいの確率だと思いますか? なにかデータに基づいて、成功確率が高いと判断したのでしょうか?」

部長:「ちきりんさん、質問の前に、まずは自分の意見を言ってください。あなたは新規事業に賛成ですか? 反対ですか? Aさんの意見への質問は、あとでまとめて受け付けますので」

──会議を仕切るマネージャーが必ず全員に「意見」を言わせるように徹底するわけですね。

ちきりん:他にも、本に書いたような「ジリ貧とはいえ、今のところ売上の多くを占めている事業を簡単に切り捨てていいのか悩みますね」といった発言も、つっこまれてしまいます。「悩ましいから会議をしているんじゃないか、さっさと君の意見を言いなさい」と。

 私自身こうして鍛えてもらって、その結果、どんな場面でも自分の意見が言えねばならないのだと理解できました。新人を育てるときも同じです。手間はかかるけれど、「意見」と「反応」は違うと理解させ、そのうえでどんな問題に対しても「意見」が言えるよう、しっかり考えさせる。繰り返していくと、徐々に全員が意見を言えるチームとなり、高い成果を上げられるようになっていきます。

 加えて、新人が「私はこういう意見です。だからこうしたいです」と言ってきたときに、毎回、つっこみを入れてあげることも大切です。もし新人が、自分のアタマでしっかり考え抜く作業を事前に行っていれば、他の人から反論されてもすぐに答えられるはず。反論されて答えに詰まるのは、まだ十分に考えきれていない証拠ですから。

──そうか、反論意見をぶつけることによって、部下の考えに抜け漏れがないかチェックしてあげられるわけですね。

ちきりん:毎回そうしていると、他者につっこまれる前に、自分のアタマの中で「自分で自分に突っ込む」という思考を行ってから意見を表明するようになります。

「こういう意見を言えば、きっとこう言われるだろうな」と予想できるようになり、その先まで考えてから意見を言えるようになる。こうして自分ひとりで考えられるようになったら、一人前ですよね。「ここまでしっかり考えられるなら、全部自分でやってみなよ」と言えるようになる。

──自分で答えを出せるようになれば、働くのもずっと楽しくなりそうですね。

ちきりん:本シリーズ第1作目『自分のアタマで考えよう』でも書きましたが、自分の頭だけで考えていると、最初は泣きたくなるくらい幼稚な考えしか浮かんできません。ついつい自分よりもっと博識な人や、しっかり考えていそうな人に答えを聞きたくなってしまいます。でも、そこをグッとこらえて自分で考えるからこそ、自分の意思決定に自信を持つことができる。仕事も任せてもらえるようになる。考え尽くして自分の意見を明確にもつことこそ、仕事を面白くする秘訣じゃないかと思います。

★連載第1回はこちら 日本人が知らない、リーダーシップと「自分の意見」の関係

「賢く見せるのだけがうまい人」を見抜き、育てる方法