リモートワークの長期化は避けられない。ビジネスパーソンも「リモート強者」と「リモート弱者」に二極化しつつある今、あなたは「リモート強者」か? それとも「リモート弱者」か?
そんな時、心強い味方が現れた。
ITビギナーから絶大な信頼を得ている平塚知真子氏だ。
平塚氏は、Google が授与する資格(Google 認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。
その初の単著が『Google式10Xリモート仕事術──あなたはまだホントのGoogleを知らない』だ。
「10%改善するより10倍にするほうがカンタン」という Google 急成長の秘密「10X(テンエックス)」で成果を10倍にする「10X(テンエックス)・10(テン)アプリ」をフルカラーで初公開。
“日本一のマーケッター”の神田昌典氏(マーケティングの世界的権威ECHO賞・国際審査員)が「全部無料! こんな使い方、あったのか」と大絶賛。
曽山哲人氏(サイバーエージェント常務執行役員CHO)が「想像以上に知らない機能があった」。
三浦崇典氏(天狼院書店店主)が「Google 全70アプリのうち10アプリを使いこなして仕事を劇的に変える解説書。リアルよりも成果を上げる術を伝える“リモート強者”への指南書」というノウハウとはどんなものか。
“リモート弱者”が“リモート強者”になる、誰も教えてくれなかった方法を紹介しよう(「リモート効率劇的UP! Google式10X仕事術」動画はこちら

10X(テンエックス)Photo: Adobe Stock

 今年こそDXを推進しようと考えているあなた。

 2022年は、Google アプリ10X活用で「設備投資ゼロで、社内DX」始めませんか?

 DXの目的は、業務上の【問題】をデジタル活用で解決し、生産性を劇的向上すること。つまり高額な情報システムを導入しても使いこなせなければ意味がない。逆を言えば、無料の Google アプリを使いこなすだけでもDXは可能です

 最も重要なことは、昭和脳を令和脳に上書きすること。具体的にいえば、FAXや電話だけでなく、クラウドやAIも使った「問題解決スキル」を身につけることです。

 難しそうに思えるかもしれませんが、学校で習わなかっただけで、あなたも知れば必ずできます。世界中の敏腕ビジネスパーソンが効率UPすると気づき、すでに使っているツールですから、やらない理由を探す必要なんて全くありません。

 どの業種でも、どの企業規模でも大丈夫。ITが苦手でも Google マップが使えていれば問題なし。まずは始めてみてください。

 今回の Google アプリ10X活用は、Google ドキュメント について解説します。異次元の生産性向上を実現したい方はぜひお読みください。

【9割の人が知らない Google の使い方】<br />設備投資ゼロでもDX実現! Google ドキュメントからDXの第一歩を始めませんか?図1:Google ドキュメントのアイコン

Google ドキュメントは、インストール不要で使える文書作成アプリ

 Google ドキュメントは、Microsoft Wordに代替できる文書作成アプリです。

 Wordとの違いは以下の6つです。

1.無料!
2.インストール不要(アットマーク)を入力する
3.すべてクラウドに自動保存
4.デバイスフリー(WindowsでもMacでもスマホでも使える)
5.誰とでも安全に共同編集できる
6.他の Google アプリと連携する

 2から6までの特徴は、Google アプリが【クラウド100%】だからできること。いずれも生産性劇的向上の特効薬となります。この【クラウド100%】のメリットを理解し、活用できれば、あなたも令和脳へのアップデート完了です(笑)。

 よく聞かれる質問にもお答えしておきましょう。

Q1:オフラインじゃ使えない?
 インターネット環境のない場所でも問題なく使えます。ただし、あらかじめオフライン活用を有効にしておく必要があります。設定方法は簡単。こちらをご参照ください。

Q2:セキュリティは大丈夫?
 Google のサービスは、無料でも有料でも世界最高水準のセキュリティを提供しています。それでも不安という方は、こちらの青字をクリックしてリンク先の「セキュリティ ホワイトペーパー」をぜひお読みください。

Q3:Wordとの互換性ある?
 あります! Wordで作成されたファイルを Google ドキュメントに変換したり、逆に Google ドキュメントをWordに変換するのは、ワンクリックでできます。操作方法はこちらをご参照ください。

 また、Google ドキュメントかWordかの2択ではなく、まずは目的に応じて使い分けができるようになってください。いいとこ取りをしていきましょう。