若者が未来をつくる

平尾を読むと、若者に対するリスペクトが随所に感じられます。それはどういうところから来ているのですか。先ほど天才クリエイターの若者の話もありましたが。

佐藤:未来は若者が作っていくものだと思っているからでしょうね。年齢を重ねると、自分の考えが正しいという思い込みが頭の中に刻まれてしまいます。悪いことに、思い込みは一度刻まれたら取れない。それに対して、先入観や世間の常識がない人たちが考える未来は、自分たちが想像するものとはまったく違うと思います。その未来こそがこれから迎える世界であって、彼らが主役になった世界を見てみたいんです。だから、何ものでもない存在のほうがむしろ尊敬の対象で、可能性が確定したものは、死んでいくと思っています。

平尾:現実の世界は確定しても、メタバースの世界はゼロから始められそうですね。

超天才起業家が「赤ちゃんになりたい」と熱弁する理由平尾 丈(ひらお・じょう)
株式会社じげん代表取締役社長執行役員 CEO
1982年生まれ。2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。東京都中小企業振興公社主催、学生起業家選手権で優秀賞受賞。大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年リクルート入社。新人として参加した新規事業コンテストNew RINGで複数入賞。インターネットマーケティング局にて、New Value Creationを受賞。
2006年じげんの前身となる企業を設立し、23歳で取締役となる。25歳で代表取締役社長に就任、27歳でMBOを経て独立。2013年30歳で東証マザーズ上場、2018年には35歳で東証一部へ市場変更。創業以来、12期連続で増収増益を達成。2021年3月期の連結売上高は125億円、従業員数は700名を超える。
2011年孫正義後継者選定プログラム:ソフトバンクアカデミア外部1期生に抜擢。2011年より9年連続で「日本テクノロジーFast50」にランキング(国内最多)。2012年より8年連続で日本における「働きがいのある会社」(Great Place to Work Institute Japan)にランキング。2013年「EY Entrepreneur Of the Year 2013 Japan」チャレンジングスピリット部門大賞受賞。2014年AERA「日本を突破する100人」に選出。2018年より2年連続で「Forbes Asia's 200 Best Under A Billion」に選出。
単著として『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』が初の著書。

佐藤:そうですね。メタバースはすべてがなくなってゼロになり、「ガラガラポン」が始まる瞬間です。いままでは当たり前の常識だと思われていた人たちの概念が、ボロボロ崩れ落ちる瞬間を見るのも楽しみです。花火が散るように崩壊していくさまは芸術でしょうね。

平尾:佐藤さんは昔からそんな風に考えていたんですか。

佐藤:そうですね、もともと世界は若者がつくるものだと思っていますから。そもそもテクノロジーは若者じゃないと扱えず、年をとるにつれてテクノロジーに手が出なくなっていく。ゆえに、テクノロジーが中心となる未来は若者が主役だと思っています。

平尾:ご自身でもバーチャル組織をつくられて、顔も見たことのない人をいっぱい雇っているんですよね。

佐藤:未来的ですよね。Zoomのミーティングでもカメラをオフにしているので、最後の最後まで顔がわからない。

平尾:組織もすべて形が変わってくる?

佐藤:それを試してみたいと思っています。完全に身分も明かさず、お互い顔も見せず、年齢も明かさず。

箕輪:佐藤さんが宇宙の衛星で作っているもう1個の地球に、人間や動物を入れてぐるぐる回すのと同じようなものですか。

佐藤:そうそう。それを最終的に誰でもできるようにするところが一番面白い。万人が地球レベルの生態系を専門知識なしで作れる。それができれば、どこまで崩壊するのかも見てみたいと思うんですね。

箕輪:僕らの小学生の時に流行ったシムシティとはちょっと違う?

佐藤:それをもっとリアルにやる。あれは非常に可能性を感じました。とくに2010年代後半は、すべてGAFAが取って終わりなのかと絶望的だったじゃないですか。

平尾:そうですね。

佐藤:でも、メタバース、ブレインマシン、量子コンピューターなどを見ていると、まったく違う才能が下の世代から出てきているのを実感します。若者のほうが先端領域は比べものにならないほど優秀で、もはや彼らにはかなわない。でも、おじさんたちは気づかない。それを見ても、若者が次の世界を作っていると実感しますね。

〈第4回へ続く〉

【過去の記事はこちらから】
第1回 自分らしさを殺さずに、相手の望むものを差し出すには
第2回 「何者になりたいのか?」しか価値がない時代の仕事の仕方