いま、注目を集める研究会がある。わずか2年で約1000人規模へ拡大し、東大新入生の20人に1人が所属する超人気研究会に成長した、「東大金融研究会」だ。創設者は外資系ヘッジファンドに20年在籍し、超一流の投資家として活躍してきた伊藤潤一氏。東大金融研究会ではお金の不安から自由になり、真の安定を得るために「自分の頭で考える」ことを重視している。世の中に溢れる情報や他人の声に振り回されず何が正しいのかを自分で判断し、物事を本質的に理解し、論理的に思考を展開することで、自立した幸せな人生を歩むことができるからだ。本連載では、東大金融研究会の教えを1冊に凝縮した初の書籍『東大金融研究会のお金超講義』から抜粋。頭のいい人だけが知っている「お金の教養と人生戦略」を紹介する。

外資系金融と日系金融、就職するならどっち?Photo: Adobe Stock

外資系では総合力が身につかない

もしかすると本書を手にとった方の中には、金融業界を目指す学生や、転職を考えている方もいるのではないかと思います。仕事とキャリアについて考えてきた本章の最後に、金融業界に興味がある方に向けていくつかお伝えしておきたいことがあります。

東大生の間では、金融業界といえば外資系金融が圧倒的に人気です。待遇が日系金融より格段によく、入社1年目で年収1000万円ほどはもらえますし、実力主義で評価されるところも魅力に映るようです。

しかし若手ビジネスパーソンについて言えば、私は外資系金融に入って、仕事における「総合力」をつけている人をあまり見かけません。これは、そもそも外資系金融では「総合力」を必要としない風潮があるからかもしれません。

私個人としては、先に説明したシャープレシオの考え方でいえば、「総合力」のある人のほうが同じパフォーマンスであっても安定感があり、信頼度が高まると思っています。そしてこの「総合力」は、若手向けの研修制度がしっかりしている日系金融でこそ、養われることが多いと考えています。

最近は一部の日系金融機関でも外資系金融機関の待遇を意識し、アナリストやトレーダーとして採用した場合は新卒でも年収600万~700万円と高めに設定している企業もありますから、30歳くらいまでは日系金融で地力をつけ、十分に「総合力」が養われてから外資系に転職するというのもいい選択肢でしょう。

最近は私がこういった見方を伝えているためか、東大金融研究会から日系の金融機関を受ける人が増えています。そして実際に国内大手金融機関に内定し、入社を決めている人も複数います。

外資系金融は競争が激しく、新卒で入った人が脱落するケースも少なくありません。外資系金融で活躍したいのであれば、国内大手金融機関でじっくり学び、そこで勝ち抜いてから外資系に転職するという道を前向きに考えてもよいと思います。

(本原稿は、伊藤潤一著『東大金融研究会のお金超講義 超一流の投資のプロが東大生に教えている「お金の教養と人生戦略」』から一部抜粋・改変したものです)