【3大習慣】意見の対立を人格対立ととらえない
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
森脇:「海外でいろんな人たちと交わること」も大切なキーです。
高いレベルで戦ったり、交渉して、自分のビジョンを持ってプロジェクトを成し遂げる時に、やっぱり高くなるにつれてさらにすごい相手が現れます。
その時に、その人自身と対立するのではなく、なぜこの人はこういう交渉の仕方をするんだろうとか、なぜこの視点からきたんだろうと考えていく。
そうやって、常にファイティングポーズで構えて挑戦していると慣れていきます。
星:違う文化の人と話す時、同じ国の同じ地域に住んでいる人と話す時よりも、意見が食い違うことが増えます。
違う意見があることが、人格と人格の対立みたいになってしまって、傷ついたり、自分が悪いと感じてしまうこともある。
それは意見の違いであって人格の対立ではないことを改めて意識しなければいけません。
例えば、友達であればそれが自然とできていたりする。散々議論した後に「じゃあ飲みに行こうか」と言って仲良くそれぞれの国のことを話したり。
森脇:そうですね。でもそれができるのは、その人がしっかりとした自分を持っているからできることなんですね。
でも、自分の気持ちの中に迷いがあると、相手との意見の対立を議論なのに、自分自身が人格否定されたと受け取ってしまう。
そうすると、文化や思想の違う人たちとコミュニケーションする中で、くじけるきっかけになってしまうことが多々あります。
星:はい、本当に同感します。
意見の対立を人格の対立にしないように、どのように考えて話していくかを私の「スタンフォード式生き抜く力」でも詳しく話させていただいています。