厳しい食事制限やつらい運動を続ければ、もちろん痩せます。しかし、そういったダイエットはなかなか続かないし、やめた途端にリバウンドするのは皆さんよくご存じだと思います。成功率96.6%のオンライン・ダイエットプログラムを主宰する野上浩一郎氏の「3勤1休ダイエット」のモットーは「3日坊主を繰り返せば、必ず痩せる」。ダイエットにつきものの「我慢」も「意志力」も不要なのに、3か月でするすると自然に痩せて、2度とリバウンドしない体が手に入ります。なぜなら、このメソッドには、「ダイエットが続く仕組み」「挫折ポイントの抜け道」が、しっかり緻密に組み込まれているから。会食三昧なのに、このメソッドで5.6キロも痩せた精神科医の樺沢紫苑先生が、「ストレスフリー(我慢不要)+アウトプット(レコーディング)で痩せられる、脳科学的にも正しいメソッドです」と推薦する話題の書、3か月で自然に痩せていく仕組み~意志力ゼロで体が変わる!3勤1休ダイエットプログラム」(野上浩一郎著)から、そのコツや実践方法を紹介していきます。

自分が太る理由<br />を知るための<br />最もシンプルな方法Photo: Adobe Stock

「レコーディング」の大きすぎる効果

成功率96.6%で話題の「3か月で自然に痩せていく仕組み~意志力ゼロで体が変わる!3勤1休ダイエットプログラム」3つのルールの中でも、非常に重要なのが、”「食べたもの」と「体重」「体脂肪率」などを、毎日レコーディングする”というルールです。3か月間はダイエットONの日もOFFの日も、本書にあるライフスタイルシートをコピーしたものに体重や体脂肪、食事内容を記録していきます。レコーディングには、どういった効果があるのでしょうか。

①食べ過ぎを防ぐことができる

前の回でも紹介したように、食べたものが「見える化」するので、例えば、会食した次の日は「昨日はこんなにたくさん食べたから、今日は少し控えめにしたほうがいいかな」と、自分で気付くことができます。

自分が食べたものをしっかり認識することは、ダイエットをするうえでとても重要です。ダイエットに失敗する人は、食べた日や間食のことはすぐに忘れてしまいます。真面目な人はしっかり覚えているので、それがストレスになりますが、そうでない人は「ま、いっか」と口にした瞬間、食べたことを忘れます。その一方で、頑張った日や我慢した日のことはよく覚えているため「こんなに頑張っているのに痩せない」と思ってしまうのです。

いちいち記録するのは面倒くさいと感じるかもしれませんが、それもある種の抑止力になります。「記録するのが面倒だから、小さな間食をやめました」という人もたくさんいますよ。

②痩せない原因&痩せた理由がわかる

記録をつけていると、体重が減らなかった時や増えてしまった時に、どのような食生活をしていたかを振り返ることができるので、原因を見つけやすくなります。

例えば、メニューは大体毎週同じなのに、ある週は痩せて、ある週は全然痩せないという方がいました。その違いを分析すると、器にありました。

痩せた週は和定食のように器を分けていたけれど、痩せない週は洗い物の手間を省くために、大きなワンプレートにしていたそうです。そのため、ドカ盛りになり、早食いになって、インスリンの分泌を促進していたようです。

このように、記録をすることによって原因がわかれば、対策を講じることができます。そして、PDCAを回せるようになっていきます。レコーディングは自分がなぜ太るのかを知るための最もシンプルな方法です。

③体調管理につながる

体がだるい日や頭が重い日など、体調がいまいちだと感じる日は余白にメモをしておきましょう。振り返ってみると、食べ物が影響していることがあります。

脂っこいものを食べた次の日は胃がもたれる、甘いものをたくさん食べた次の日は空腹感が強いなど、食と体調は密接に関係しています。自分の体が悪影響を受ける食事を把握しておけば、大事な予定の前日は、それを食べないという選択ができます。最高のパフォーマンスを発揮できるように、生活を分析しましょう。

著者/野上浩一郎

治療家・ダイエットコーチ・バランス整骨院 中原院長
大学卒業後、IT系企業に就職するも「もっと人と関わる仕事をしたい」と転職。その後、修行時代を経て2015年に神奈川県で整骨院を開業。開業して「痛みと同じくらい肥満に悩む人が多い」と気づき、ダイエット指導を開始。コロナ禍では、コーチングをベースにした90日間のオンライン・ダイエットプログラムを提供し、その参加者のダイエット成功実績は96.6%を誇る。のべ3万人の施術経験と、600人のダイエット指導実績あり。

監修/西井義典

医師・西井医院院長

2000年、三重大学医学部卒業。三重中央医療センター、松阪厚生病院などを経て、三重県松阪市の医療法人である実家の西井医院を継ぐ。専門は呼吸内科だが、開業後は「地域のかかりつけ医」として検診から高血圧・高脂血症・糖尿病・痛風といった慢性疾患などまで、幅広く診察している。