哲学をするとメンタルが強くなる
心理学的理由

【スタンフォード論理博士×哲学者】<br />哲学がメンタルを強くする理由星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

星:「自己決定理論」という人間の動機づけに関する理論が、今の先生のお話しと結びついて、頭に浮かびました。

 人間の動機付けになる心の3大欲求があります。

 1つ目は、他人と繋がりたいという欲求。

 2つ目は、自分が何かをやってできた、達成したいという欲求。

 3つ目は、誰かにやらされてコントロールされているのではなく、自分からやっているという、自発性を感じる欲求。

 先ほど、哲学によって考えるきっかけやツールをもらって、自分で解決していくことができるというお話しがありました。

 まさに、「自分自身で考えることができる」という点で自発性や達成感の欲求を満たすことができます。

 そして、やや強引かもしれませんが、哲学は、最終的には他者とのつながりにも関わってくると思います。

 他の人の考えを理解して、相手とコミュニケーションを図るツールにもなる。

 このように、哲学には「心の営みや自発性を生み出す」という部分があると思います。

 この「哲学をやることによって自発的な部分が強調される」ということに関して、何かお考えありますか?

苫野:自分の欲望や衝動のままに生きることは、一見、自発的で自由であるように見えて、実は全然自由じゃないんですね。

 例えば、食欲のままに食べて健康を害したり、カッとなって人を殴って捕まってしまったり。

 ジョン・デューイという20世紀アメリカの哲学者も言っていますが、だからこそ私たちは、欲望をいったん延期し、立ち止まり、どうすればいいか考える力が必要だ、と。

 そうやって自ら思考して出した答えは、まさに「自発的」な「自己決定」ですよね。

 哲学はそんな「思考のアート(方法)」の宝庫ですから、星さんがおっしゃるとおり、哲学的思考を自分のものにすることで、より自由に、幸せに、生きることができるようになると私も思います。