スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。
全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となり、ロングセラーとなっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる
と語った本の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
今回は、ESG投資の最前線に詳しい保田隆明氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)と星校長との初対談・後編をお届けする。

投資 子どもPhoto: Adobe Stock

星友啓(以下、星):前回は、ESG(エンバイロメント・ソーシャル・ガバナンス)投資についてお話いただきました。

 今回は、「日本の起業家教育」について、先生の見解を伺えたらと思います。

 例えば、アメリカでは、起業家精神が文化の一部にあり、優秀な学生たちの中でも、大企業ではなく、スタートアップ企業に行ったり、起業を試みたりする流れが生まれてきています。

 このようなアメリカと比べて、現在の日本の起業事情を先生はどのように見られていますか?

保田隆明(以下、保田):起業に対して、日本の状況は積極的になってきていると思います。

 肌感ですが、起業したいという若い人が増えていますし、ベンチャー企業に就職することに対しても、前向きな空気になってきています。

星:そこに、起業に対して積極的な動きをもたらしている、何か大きな流れがあるのでしょうか?

若い人の起業感覚が変わってきている

【スタンフォード校長×慶大教授】<br />日米起業家精神の“決定的な差”と<br />子どもを成功する起業家に育てる2つの方法保田隆明(ほうだたかあき)
慶應義塾大学総合政策学部教授。
リーマン・ブラザーズ証券、UBS証券にて投資銀行業務に従事後、2004年に起業しSNSサイトを開設。同事業売却後、ベンチャーキャピタル、金融庁金融研究センター専門研究員、神戸大学大学院経営学研究科教授、スタンフォード大学客員研究員などを経て2022年4月より現職。上場企業の取締役も兼任。博士(商学)早稲田大学。専門はコーポレートファイナンス、ソーシャルファイナンス、ベンチャービジネス。大学の授業では、リアルなプロジェクトを通じた擬似起業を取り入れている。主な著書に『ESG財務戦略』『地域経営のための「新」ファイナンス』『コーポレートファイナンス戦略と実践』など。

保田:流れでいうと、「ベンチャー企業が楽しい」という認識は広がって来たと感じます。

 やりたいことができるし、ピボット(方向転換)も、意思決定も速い、という部分で魅力を感じる若者は増えていますね。

 今の大企業に入ると、若い層が組織の中で少数派になるので、

「大企業だと上の役職は根詰まっていて、若いうちはやりたいことができない」

 という考えがあるようです。

 また、感覚として違いを感じるのは、今の学生は、良い意味であまり考えずにインターンに行ったり、起業をしている印象があります。

 かつての起業教育というと、「日本の経済を良くするには開業率を高める必要があるから起業したほうがいい」と半分押しつけになっていたかと思います。

 今は、そんなお節介教育をこちら側がしなくても、勝手に学生たちのほうが、「面白そうだからやっている」というシフトが起きています。

なぜ、起業家精神を広める必要があるのか?

星:起業する若者達が増えることの重要性として、ダイバーシティ(多様性)の観点があると思っています。

 それこそ大きな会社で、今まで成功してきた枠組みの中だけで大きくなると、フレキシビリティ(柔軟性)がなくなっていきます。

 一方で、小さな起業をたくさんしていって、いろいろな考え方の組織が増えれば、新しいもの、イノベーションが生まれていきます。

 このように、市場に必要な多様性を担保するために、起業する素地が社会にあったほうがいいということが一つあると思いますが、先生はどのようにお考えでしょうか?

保田:同意ですね。

 加えると、やはり新しいものやビジネスが生まれることは、活力のある組織、ないしは社会に繋がります。

 アップルの新商品の発売で世の中が湧くように、何か新しいものが世の中に登場することで活力が生まれるということも一つあると思います。