リモートワークの長期化は避けられない。ビジネスパーソンも「リモート強者」と「リモート弱者」に二極化しつつある今、あなたは「リモート強者」か? それとも「リモート弱者」か?
そんな時、心強い味方が現れた。
ITビギナーから絶大な信頼を得ている平塚知真子氏だ。
平塚氏は、Google が授与する資格(Google 認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。
その初の単著が『Google式10Xリモート仕事術──あなたはまだホントのGoogleを知らない』だ。
「10%改善するより10倍にするほうがカンタン」という Google 急成長の秘密「10X(テンエックス)」で成果を10倍にする「10X(テンエックス)・10(テン)アプリ」をフルカラーで初公開。
“日本一のマーケッター”の神田昌典氏(マーケティングの世界的権威ECHO賞・国際審査員)が「全部無料! こんな使い方、あったのか」と大絶賛。
曽山哲人氏(サイバーエージェント常務執行役員CHO)が「想像以上に知らない機能があった」。
三浦崇典氏(天狼院書店店主)が「Google 全70アプリのうち10アプリを使いこなして仕事を劇的に変える解説書。リアルよりも成果を上げる術を伝える“リモート強者”への指南書」というノウハウとはどんなものか。
“リモート弱者”が“リモート強者”になる、誰も教えてくれなかった方法を紹介しよう。

10X(テンエックス)Photo: Adobe Stock

なぜ働き方が多様化し ITツールが充実していてもハンコなのか

 コロナ禍によるテレワークでは、緊急事態宣言下でも書類の押印作業のためだけに「ハンコ出社」しなければならないケースが少なからずあり、ハンコ文化の問題が表面化しました。

 また、2020年、当時の行政改革担当大臣であった河野太郎氏がハンコ廃止を各府省に要請したことを契機に、「脱ハンコ」への機運が高まり、働き方改革推進の重要テーマとして注目されました。

 行政手続きでは、約1万5千のうち「99.247%の手続きで押印を廃止できる」として、これまで長らく続いてきた書面押印という業務慣行が抜本的に見直され、ハンコの存在そのものが問われたのです。

 それでもなお、起源はいまから数千年前の紀元前、メソポタミア文明と言われている「印鑑」を使い続けています。なぜでしょう。

 脱ハンコを阻むハードルのひとつは、新しいシステム導入です。ワークフローシステムを使ってデジタル化を進める場合、導入コストに加え、従業員に慣れてもらうまで時間を要するという懸念が出てきます。

「ハンコ出社」という問題は抱えていても、いまのシステムでできていることに、あえてお金や時間を使いたくない、というのもわかります。しかし、お金をかけず、普段使っているツールを使って改革を実現できるとしたらどうでしょう。

 文書作成アプリ:Google ドキュメント、表計算アプリ:Google スプレッドシート、プレゼンテーションアプリ:Google スライドの3つに「承認機能」が2021年11月から実装されました! 作成した資料の承認依頼、承認、却下、コメント追加、編集をすることができる機能です。

※ただし、この機能が標準装備されているのは、Google Workspace の有料エディションとなります。詳細は青字のリンクをクリックして Google 公式サイトでご確認ください。

 Google Workspace のアプリ上で行いますので、当然、「ログイン」が必要となります。「ログイン」していること自体が本人であることの証明ですから、「なりすまし」の心配がありません。また、権限のない人はそのデータを参照できず、勝手に承認や改善を行うことができません。Google Workspace を使っての「承認」は、承認印鑑の役割を担えるのです。

 では、具体的にそのやり方をみていきましょう。使うのは、普段使っている Google ドキュメントです。