『賢明なる個人投資家への道』の著者・かぶ1000は、株式投資歴30年以上の専業投資家。中2のころから体育のジャージ姿で地元の証券会社に通い詰め、中高年の投資家にかわいがられ、バブル紳士にはお金儲けのイロハを教えてもらった。中3で300万円、高1で1000万円、高2で1500万円へと株式資産を増やし、会計系の専門学校卒業後、証券会社の就職の誘いを断って専業投資家の道へ。2011年に“億り人”になると、2015年に3億円、2019年に4億円を突破! アルバイト経験さえない根っからの専業投資家が、お金の知識と増やし方を徹底指南する!

【専業投資家かぶ1000が教える】<br />「損切り」するべき3つの判断基準とは?

銘柄を入れ替えて
ポートフォリオをリフレッシュ

フルインベストメントだと、現金買付余力がほとんどありません。買いたい銘柄が出てきたら、いま保有している銘柄のなかから、どれかを売って買付資金を調達することになります。

たとえるなら、ポーカーでいらないカードを捨てて、新しいカードをもらうイメージです。ポーカーだと、何を捨てるかはプレーヤーが自由に決められますが、どんなカードが来るかは運まかせです。

その点、株式投資では、何を捨ててどんなカード(銘柄)を新たに入れるかは自分で決められます。入れ替えによってポートフォリオがリフレッシュされるので、いいカードだけが手元に残ることになります。

キャッシュポジションを多めに残して、買いたい銘柄が出てくるたびに株式を買って、入れ替えをサボっていると、ポートフォリオがいつまでたってもリフレッシュされません。

値上がりする銘柄がある一方、なかには買ってはみたものの”鳴かず飛ばず”の銘柄も生じるため、ポートフォリオ全体の利益が思ったように増えてくれないことがあるのです。

ポートフォリオをリフレッシュする際、何を売り、何を買うべきか? 統計的には、含み損がもっとも大きくなっている銘柄を売ったほうがいいというデータがあります。

株価が下がって含み損が増える理由は、大きく分けて3つあります。それは、「割高で買った」「企業に悪い材料が出た」「市場全体の値動きに影響を受けた」という3つです。

もし3つとも該当する銘柄なら、この先持っていても反転する可能性は低いですから、資金効率を高める意味でも、なるべく早めに処分しましょう。

特に「割高で買った」のは、完全に投資家の自己責任です。株式投資を続けて、少なくとも価値に見合う適正価格(フェアバリュー)で買えるように経験を重ねて、同じ失敗をくり返さないようにしていきましょう。「企業に悪い材料が出た」のは、投資家ではなく、企業側の問題ですが、悪材料の中身を見極めるのは投資家の仕事です。

たとえば、業績の下方修正の悪材料が出た場合、低迷が一時的なものであり、企業の本質的な価値や成長性に変わりはないと判断したら、株価が下落しても持ち続けるべきだと私は考えています。

一方で、企業の体質の悪さによって引き起こされる悪材料には注意が必要です。

そうした企業はたとえ、株価が持ち直したとしても、悪い企業体質がもととなり同じような悪材料がくり返し出てくる可能性があります。不倫をくり返している人の性癖がなかなか変わらないように、こうした企業の体質もなかなか変わらないため、将来もまた不祥事を起こすリスクが高いのです。

「市場全体の値動きに影響を受けた」場合、日経平均株価などの指数と比較して下落率が小さいなら、特に気にする必要はありません。

しかし、たとえば日経平均株価などの下落率がマイナス5%なのに、特段の理由がなく自分の保有銘柄が5%以上も下落して、なおかつ日経平均株価などが大きく上昇した日にも、自分の保有銘柄がそれ以下の上昇率だった場合は、その銘柄に固有の問題がある可能性があります。

その問題を認識したうえで投資するならまだしも、自分が気づいていない隠れたリスクがある場合には、見切る勇気が必要かもしれません。

もっとシンプルに考えるなら、自分の保有銘柄を眺めてみて、「現在の株価でまた買いたいと思うか?」と自問自答してみるのも効果的です。

「追加で購入したい」と思えるなら、売らないほうがいいですし、「この値段では買わないな」と思ったなら、もしかしたらほかの銘柄に乗り換えたほうがいいかもしれません。

私の場合、自分の保有銘柄のうち、どの銘柄を売るかを株価だけでは判断しません。

いずれの銘柄も、「いまはまだ割安でも、今後も成長が続いて企業価値が上がり、株価は評価されるだろう」といった自分なりのストーリーを組み立ててから購入しています。

自分が描いたストーリーと違った場合や、予想以上に業績が悪化した場合など、自分が想定していないことが起きた場合には、含み益・含み損に関係なく、躊躇なく売却して、より有望な銘柄と入れ替えているのです。

いろいろな銘柄に興味が出てくると、「機会があれば買いたいな」と思い、株価や業績をチェックする銘柄の「ウオッチリスト」ができてきます。

私はネット通販でものを買うときも、すぐには買わず、ひとまず買い物カゴに入れておきます。その後いろいろな商品を見て、本当に必要か、日を改めて考えて、それでもほしいと思ったときに購入するようにしています。それにより衝動買いをする可能性は低くなりますし、「あっちのほうが安かった」とか「もっといい商品があったのに」と後悔することも少なくなります。

また価格も安くなったのか高くなったのかが、わかるようになります。ウオッチリストも、まさにそんな感覚で活用しています。

不要な銘柄を処分してキャッシュポジションが増えたら、そのお金で買える銘柄をウオッチリストから探して買うことをぜひ検討してみてください。