現役学生やOB/OGらのナマの声を取材し、20年超にわたって毎年刷新しているロングセラー書籍『『大学図鑑!2023』』。本連載では、82校を500ページ超にわたって詳細に解説しているが、その一部をご紹介していこう。学部ごとの詳しい情報や口コミミニ情報などは本書をご覧いただくとして、大学の雰囲気や文化が良く伝わる部分のみ抜粋した。
学部増産でイメージアップを果たすもやや迷走ぎみの元バンカラ大学
■歴史と基本的な立場■
1880(明治13)年設立の「東京法学社」が起源。「自由と進歩」の精神に基づいて、自由な発想で考え、新しい問題に挑戦する自立型人材を育成することが教育理念。大学憲章は「自由を生き抜く実践知」。
■学生の気質■
バンカラなイメージが強かったのも、もはや過去のことで、最近の学生は「バンカラって何?」という感じ。明るくてパワーがあり、打たれ強いキャラは健在。
■世間の評判■
新しい学部や施設を増やしたことでイメージアップには成功したが、いろいろやりすぎて迷走気味。企業からもそれなりに評価されているが、微妙な立ち位置ではある。
■法大生の生活と性格■
屈折したイメージも今は昔 まじめで無難な若者が集まる
法大生と言えば、かつては「屈折した硬派学生」の代名詞だった。しかし、そんな「法大生らしさ」は、もはや絶滅寸前。「親戚のオジサンに『女の子だと苦労するかもな』と脅されたけど、全然そんなことなかった」「いつまでも昔のイメージで見られるのは迷惑」といった声も多い。
世間から隔絶されている多摩キャンパスは、できた当初から平和でのどかな空気に包まれ、学生の気質ものんびりとしていた。市ケ谷キャンパスは、新しい学部や女子学生が増えたり建物が改修・新設されたりして、もはや「どこにでもいそうな学生たちが、まじめで無難な学生生活を送る、こぎれいなキャンパス」になっている。
●懐具合…お金持ちのボンボンやお嬢様は、どのキャンパスにもほとんどいない。誰でも知っているブランド品は「持っている人も、たまにいる。でも、むしろ浮く」という感じ。貧乏学生でも、肩身の狭い思いをすることはない。奨学金を受けている学生は約3割。多摩キャン周辺の家賃の相場は4万~5万円。一人暮らし率は4割強で、仕送りは家賃込みで10万円ぐらい。原付やバイクで通学している人もいる。
●飲み会…新歓、花見、学祭などで飲んで騒いで酔いつぶれて……というのが伝統みたいなものだったが、いろいろ問題もあって、学内での飲酒は原則禁止に。その後、周辺の店や公園などでの飲酒についても大学側から注意されることが増え、すっかりおとなしくなった後輩たちの姿を見て、「法政らしさが失われてしまった」と嘆くOBやOGも多い。
●恋愛…多摩キャンパスの学内恋愛率は3割弱と、やや低め。近辺の女子大生とくっつくパターンが多い。市ケ谷は自給自足が基本。両キャンパスとも、法政の女子学生は「紅一点状態でも平気で仲間になれるようなタイプ」がイキイキしている。「多摩でモテる女の子は、平気で下ネタが言えたり、男子と球技ができたりする人」とか。小金井の学内恋愛は非常に低い。初めから、お互いを恋愛対象として見ていない。
●ファッション…付属出身者がおしゃれで派手というのは、ここでも同じ。多摩ではジャージ通学もあり。応援団を除く男子はかつてのバンカラ系のイメージはカケラもなく、こぎれいな草食系ファッションが増えているとか。女子はさまざまなタイプがいるが、多摩ではカジュアル系が目立ち、足元はペタンコ靴が主流。メイクはナチュラル。市ケ谷にはキレイ系の人も多く、個性派スタイルの男子も見かける。小金井の男子はチェックシャツ率が異常に高い。女子はすっぴんでもOKらしい。
●学内イベント…学園祭は3つのキャンパスでそれぞれ催されるが、パワフルなのは市ケ谷の学園祭だ。多摩キャンパスでは「スポーツフェスティバル」が毎春開催。サークル・ゼミ単位で盛り上がる。
●サークル活動…サークルは乱立ぎみ。登録されているだけで約200。その他に非公式のものも多く、中にはカルト系などあやしいものもあるので注意が必要だ。毎年、新入生が入ってくると、チラシが大量に貼られ、熱心な呼び込みによる勧誘が行われる。とはいえ、過剰な勧誘活動は注意を受けることもあり、以前に比べると控えめになった。多摩はテニスサークルが主流。近辺の女子大とのインカレも多い。サークル参加率は半々といったところ。音楽系の活動はなかなかのもの。市ケ谷にはいくつかの有名なオールラウンド系サークル(=飲みサー)もあったが、最近は減っているとか。
■ホンネの就職状況■
学歴フィルター的にはギリギリOK キャリアセンターの支援も手厚い
かつて、法政は「就職がイマイチな学校」だった。実際、つい最近までは、同じぐらいの偏差値の大学に比べて、就職実績がやや見劣りしていた感は否めない。
だが、現在は、学生の意識も変わってきたし、大学側も「客のニーズ」に応えて、ヤル気を見せ始めている。今や、法政であることが不利に働いたり、いわれなき偏見を受けたりという心配はまったくない。
ただし、学部による差はけっこうあり、全般的には伝統のある学部ほど、大企業への就職率は良い傾向にある。「企業にもよるが、学歴フィルター的にはギリギリ通り抜けられるレベルだと思う」(経済学部生)。「MARCHの中で一番下という意識はある。でも同じ層にはいるので、同じ土俵で勝負はできるはず」(法学部生)。
キャリア支援は1年次からスタート。キャリア形成関連科目やサポートプログラムが多数用意されている。P140でも紹介したが、稲増先生の「自主マスコミ講座」は、88年から開講されている名物講座だ。1年次から受講が可能で、これまでに多くの卒業生をマスコミ業界に送り出してきた。特に難関であるアナウンサー職でも多くの卒業生が活躍している。公務人材育成センターを開設し、公務員・法曹をめざす学生も支援している。
大学の就職支援体制は一通りそろっている。3キャンパスすべてにキャリアセンターを設置。企業からの内定を得て就職活動を終えた4年生が後輩の相談に乗るというキャリアカフェも好評だ。対面式の支援ができない時期も、電子メールや電話による相談、WEBを利用した模擬面接などを行ってきた
「自宅から相談できるので、効率が良い面もあった」との声もあった。内定がない学生には、キャリアセンターから直接連絡し、手段をとりながら支援を続けてくれるとのことだ。
また、在学生だけではなく、就職先未決定の卒業生への就職支援にも尽力している。専用のシステムを用いて既卒者向けの求人情報を開示している他、在学生同様に個別相談や選考試験対策などのサポートが受けられる。