『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんは昨年「独学」「執筆」に加えて「復刊」をライフワークとしていくことをTwitterで宣言した。この連載「読書猿が推す『良書復刊』プロジェクト」では、読書猿さんが推す復刊本や、復刊に関係する話を紹介していく。
2022年5月19日より、国会図書館による「個人向けデジタル化資料送信サービス」がスタートする。ごく簡単に説明すると「国会図書館デジタルコレクション所蔵の絶版本や雑誌が、自宅で読み放題になる無料サービス」だ。読書猿さんは、このニュースは全国の独学者にとっても福音であると話す。今回は、元司書でレファレンス担当だった書物蔵さんを対談相手に迎え、同サービスの使いこなし方、楽しみ方を語ってもらった。(取材・執筆/藤田美菜子)
第1回 元司書が語る!国立国会図書館の絶版本「読み放題解禁」がスゴい
膨大な資料を「宝の持ち腐れ」にしないために
――今回スタートした、国会図書館の「個人向けデジタル化資料送信サービス」では、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下デジコレ)に入っている約153万点もの絶版資料が、自宅で利用できるようになります(※注1)。とはいえ、うまく使いこなすことができなければ、せっかくの資料の山も「宝の持ち腐れ」になってしまいますね。
書物蔵:おっしゃるとおり、資料検索のスキルを磨かないことには、古い資料を「面白がる」「珍しがる」というところから出られません。
デジコレが公開された当初、『エロエロ草紙』(昭和5年)という戦前のエロ本がネットで話題になり、復刊企画にまでつながるなど、ちょっとしたムーブメントになりました。こういう楽しみ方もいいのですが、データベース上の縦や横のつながりを見渡すことができれば、当時のエロ本が実は「おしゃれで上品」な出版物だったという別の景色も見えてきます。せっかく膨大なデータベースがあるのですから、ピンポイントで「珍本」を発掘するだけで終わるのはもったいないと思いますね。
読書猿:今回、「個人向けデジタル化資料送信サービス」に関する報道が出て、ネットでもバズっていたとき、マシュマロ経由で僕に質問が来たんです。「国会図書館のデータが家で読めるのなら、ハコ(本館)は要らないのでは?」と。素朴に考えればそういう発想になるのでしょうが、やはりそういう話ではないですよね。
というのも、データベースを十全に使いこなすには、背景知識やレファレンスの技術が必要だからです。図書館に行けば司書さんがいるので、その人たちがサポートしてくれますが、そういう支援を受けられないときに、個人にどれほどのことができるのか。
世の中の誰もが図書館を使い慣れているわけではないし、使い方を誰に聞けばいいのかわからないという人も多いでしょう。なので、「調べる」ためのノウハウに手軽にアクセスできる場所なり手段なりが必要だと思います。この点をうまくクリアできれば、今回の配信はとてもインパクトのあるものになるでしょうね。
あらゆる調べ物の出発点は「NDC」
書物蔵:私個人は図書館職員としての長年のノウハウがあるので、いくらでも紙に書いてエンドユーザーにばらまきたいですね。
現にいま、皓星社という出版社のウェブサイトで、魂の双子である小林某が、「在野研究者のレファレンス・チップス」と題して、文書・文献を探すときのコツ(チップス=tips)や、データベースの性能比較などを思いつく限りまとめています。
読書猿:毎回熟読してます。あれは画期的な連載ですよね。これまで言語化されてこなかったノウハウが詰まっている。
書物蔵:いずれもベテランなら自然に身につくことで、本人たちにとっては「常識」なので、書籍などにまとめられることもなかったのでしょうね。そんな「暗黙のノウハウ」を、ようやく自分で言語化できるようになったので、レファレンスサービスがなくても個人が自力でなんとかできるようにと、発信を続けています。
資料探しの基本的なチップスとしては、前回記事でも少し触れましたが、NDC(日本十進分類法)の分類番号を手がかりにするとよいでしょう。
といっても、NDCの分類を熟知している必要はありません。すでに知っている本を検索して、その本についているNDCから「逆引き」すれば、同じ分類に入っている本にたどりつくことができます。図書館学的には分類表本体を見ない点で邪道かもしれませんが、利用者目線で見れば有効なテクニックです。
読書猿:NDCは日本では、ほぼどこの図書館でも使われる分類です。この「常識」、実は案外知られてなくて、びっくりしたことがあります。この前提を知らないと、いまの書物蔵さんのチップスはピンと来ないかもしれませんね。
『独学大全』でも、「NDCトラバース」という資料探しの技法を紹介しています。これは、自分が調べたいキーワードに、NDCの分類項目(1:哲学、2:歴史、3:社会科学…など)をいろいろ掛け合わせて検索してみるというメソッドです。
自分が取り組んでいるテーマが、何かひとつの分類に収まるとは限りません。むしろ知識というものは、様々な分類の書物の中に点在しているものです。 NDCトラバースの技法を使えば、登山者が岩場を横に移動(トラバース)しながら登板ルートを探すように、ジャンルを横断しながら情報を探すことができます。
デジコレで「全文検索」を使いこなすコツ
――前回記事で、書物蔵さんは「今後の全文検索の発展に期待したい」とおっしゃっていました。国会図書館のデータベースでも、Googleブックスのような感覚で資料が探せると非常に便利ですが、現状では厳しいのでしょうか?
書物蔵:デジコレにも全文検索の機能自体はありますが、OCR(Optical Character Recognition/Reader:印刷された文字をスキャンし、デジタルのテキストに変換する技術)の精度が低いのが弱点です。文字化けや誤変換が多く、あまり当てになりません。
ただ、国会図書館には「次世代デジタルライブラリー」というポータルが別にあって、デジコレの資料を別のOCRで処理したデータから全文検索をかけることができます。検索精度はこちらのほうが高く、これなら使いものになるなという印象ですね。ただし、検索対象に含まれる資料の数がまだ少ないのがネックです。
なぜこういうややこしいことになっているかというと、よくも悪くもいろいろなプロジェクトを並行して走らせて、いいものは残し、ダメなものはなくそうというやり方だから。今後「次世代デジタルライブラリー」のほうがうまくいけば、デジコレ全体の全文データをそちらに差し替えていくこともありえるでしょうね。
読書猿:ひとことで言うと「発展途上」。なので、この機会に実情を一般の人にも知ってもらい、広く圧力をかけていきたい(笑)。
――現状では、デジコレのトップページと、次世代デジタルライブラリーの両方で検索をかけるのが得策ということですね。これも、知らないとたどりつけないチップスですね。
書物蔵:繰り返しになりますが、データベースは使い方とセットになってこそ本領を発揮するもの。そうでないと、『エロエロ草紙』の繰り返しです。
かつて、徳大寺有恒という自動車評論家がいました。昭和期の自動車メーカーは、クルマをつくることはできても、カーライフの提案がいまひとつできていなかったのですが、徳大寺氏のような評論家が「クルマの楽しみ方」を指南してくれたから、みんな自動車を欲しがったのです。
デジコレも似たようなもので、国会図書館は「ちゃんとしたデータベースをつくっているんだから、それでいいでしょ」という感覚。これをユーザーがちゃんと楽しめるようになるには、使い方を指南する役割の人が必要です。
「調べ方」のデータベース構築を
読書猿:いろいろな人の使い方を蓄積できるといいですよね。料理だと「クックパッド」に、たくさんのレシピが載っていて、それをつくった人の声も反映される。図書館利用についても、同じことができるようになればいい。
もっといえば、Githubなんかと組み合わせて、誰かの調べ方をプログラムとしてそのまま引き継げるようなプラットフォームがあれば理想的。結局、僕ら素人が調べ物をするときに一番うまくいく可能性が高いのは、自分より前に同じことを調べた人がいないか探すこと、その人が辿りついたところから始めることですから。
書物蔵:ここ10年ほどの図書館業界の流行は、ある事柄に対する参考文献のリストをネットに置いて共有するというもの。英語では「ライブラリー・パスファインダー」といいます。これを一生懸命やっているのが国会図書館ですね。その一環で、人文リンク集のようなリンク集を公開しています。ただ、運営側の手間もかかるし、すべての事柄に対してリストがあるわけでもないのだけど。
読書猿:イメージとしては、インターネットの黎明期によく見かけた「リンク集」ですね。リンク集もそうですが、参考文献リストもメンテナンスを怠ると使い物にならなくなる。せっかくのリストも、つくりっぱなしになっているところが多いのはもったいないですよね。
その意味では、Wikipediaのように一定のメンテが入り続ける仕組みを構築できればいいのかもしれません。Wikipediaがうまく機能しているのは、どの国の人も百科事典がどういうものか知っているから、百科事典のイメージを共有しているからだと思うんです。国民国家ができてしばらくすると、どの国も自分たちの言語で書かれた百科事典をつくった。その知的遺産の上にウィキペディアは花開いたのだと思いますね。
小ぢんまりとしたデータベースであっても、メンテと更新をやり続けることができれば、きっと面白いものになる。今回の資料配信をきっかけに、そういうムーブメントに興味を持つ人が増えればいいなと思いますし、僕自身も参加していきたいと思っています。
2005年からブログ「書物蔵」を始める。その後、某図書館でレファレンス業務に携わった。専門は図書館史、近代出版史。共著に『本のリストの本』(創元社)、監修に『昭和前期蒐書家リスト:趣味人・在野研究者・学者4500人』(同人誌)がある。『近代出版研究』(皓星社発売)にも携わる。
ブログ
https://shomotsugura.hatenablog.com/
ツイッター
https://twitter.com/shomotsubugyo