「人前で話すのが苦手だ」「会社のプレゼンで緊張してしまう」「雑談だってキツイ!」
そんなアナタが参考にしたいのが、アナウンサーになろうとは1ミリも思っていなかったというTBSの井上貴博アナウンサーの著書『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)だ。「地味で華がない」ことを自認する井上アナが実践してきた52のことを初公開。情報・報道番組の最前線で培ってきた「伝わらない」が「伝わる」に変わるテクニックが満載だ。人前で話すコツ、会話が盛り上がるテクなど、仕事のプレゼンからプライベートの雑談まで役立つノウハウ、さらに現役アナウンサーならではの失敗や葛藤も赤裸々に綴る。
※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。

【現役ニュースキャスター直伝!】<br />上から目線になりがちな<br />できれば避けたい1つの言葉

使いがちだけど違和感のある表現に着目する

【現役ニュースキャスター直伝!】<br />上から目線になりがちな<br />できれば避けたい1つの言葉
井上貴博(いのうえ・たかひろ)
TBSアナウンサー
1984年東京生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学経済学部に進学。2007年TBSテレビに入社。以来、情報・報道番組を中心に担当。2010年1月より『みのもんたの朝ズバッ!』でニュース・取材キャスターを務め、みのもんた不在時には総合司会を代行。2013年11月、『朝ズバッ!』リニューアルおよび、初代総合司会を務めたみのもんたが降板したことにともない、2代目総合司会に就任。2017年4月から、『Nスタ』平日版のメインキャスターを担当、2022年4月には第30回橋田賞受賞。同年同月から自身初の冠ラジオ番組『井上貴博 土曜日の「あ」』がスタート。同年5月、初の著書『伝わるチカラ』刊行。

情報番組では、お伝えした情報を訂正する機会があります。その際、スタッフから訂正原稿を受けとることになるのですが、あるとき原稿に次のような文章が書いてありました。

「先ほどお伝えした○○の説明のなかで、□□とお伝えしましたが、正しくは△△でした。お詫びして訂正します」

特に気にならない人もいるでしょうが、私は「説明」という言葉に引っかかりました。なんとなく違和感を覚えたのです。あらためて考えてみると、テレビに出ているキャスターやタレントさんは、当たり前のように「これから給付金について詳しく説明します」などと言っています。

私が禁句にしている言葉

訂正原稿を書いたスタッフも、特に意識せず「説明」を使ったのだと思います。しかし、私の認識では、「説明」ができる人は、学校の先生や医師、研究者など圧倒的に知識や情報を持っている人。説明という単語から連想するのは、知識や情報を持っている人が、モノを知らない人に授業などで教えている状況です。そこには「説明する人が上で、説明を聞く人が下」という上下関係があります。

私個人のイメージでは「説明します」は「授業を始めます」のように聞こえるのです。テレビが圧倒的な情報を持っていて、視聴者に教えるという関係が成立しているなら、「説明」を使うのもいいでしょう。けれども、いまの時代、視聴者はネットなどたくさん情報源を持っています。テレビが視聴者に教えるという関係は、もはや破たんしているといえるでしょう。

破たんしているにもかかわらず、テレビが「説明します」と言うと、上から目線が強調されます。それでは、「別に偉そうなテレビから教えてもらいたくないよ」と思われかねません。生徒のほうが知識を持っているのに、先生が「説明します」と言ってしまっては滑稽です。だから私は「説明します」「解説します」という言葉を禁句にしています。

上から目線になりそうな言葉に注意する

「これから給付金について説明(解説)します」という原稿を受けとったときには、「これから給付金についてお伝えします」に言い換えています。もちろん、ビジネスの場では「説明」や「解説」がふさわしい場面もあります。一概に「説明」や「解説」を使ってはいけないというわけではありません。

重要なのは、上から目線を極力避けるという意識です。上から目線で話すと、話の内容は理解してもらえても、納得してもらいにくくなります。これは上から目線を指摘され続けている私が実感していることなので、間違いないと思います(笑)。情報を伝えて納得してもらいたいなら、できるだけ謙虚に言葉を使うのが基本です。

※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。