過去の成功例が通用せず、優れた手法はすぐに真似される「正解がない時代」。真面目で優秀な人ほど正攻法から抜け出せず、悩みを抱えてしまいます。リクルートに入社し、25歳で社長、30歳で東証マザーズ上場、35歳で東証一部へ。創業以来12期連続で増収増益を達成した気鋭の起業家、株式会社じげん代表取締役社長執行役員CEO・平尾丈氏は、「起業家の思考法を身につけることで、正解がない時代に誰もが圧倒的成果を出すことができる」と語ります。「自分らしく」「優秀で」「別の」やり方を組み合わせた「別解」を生み出すことで、他人の「優等生案」を抜き去り、突き抜けた結果を実現することができるのです。本連載では、平尾氏の初の著書となる『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』をテーマに、3月30日の早朝に開催されたイベント「朝渋」の内容をお伝えします。(聞き手・西村創一朗、構成・林拓馬)

「みんなが言っていることは本当に正しいのか」自分の頭で考えるべき理由Photo:Adobe Stock

金を掘るのではなく、ジーンズをつくる

―――平尾さんが何者でもなかった時代のベストオブ別解があったら、ぜひお聞きしたいと思うんですが、思い当たるものはありますか。

平尾丈(以下、平尾):人生の中でも一番は、じげんの事業モデルです。

当時は、Web2.0(ウェブツーポイントオー)というトレンドがあり、ソーシャルゲームやSNSブームの真っただ中で、IT業界ではその話ばかり耳にしていました。。メディアでもてはやされている花形のど真ん中のトレンドがありました。

Web2.0になったときに自分は金を掘りに行くよりも、オープン化していくデータを活用して、ジーンズを作るリーバイス戦略に徹しました。多くの人が走っていく方向を追いかけなかったことが、非常によかったと思いますし、まさにこれが別解力だったように思います。自分の信じた道を「これでいけるな」と戦略的に考えてやっていました。

みんながすごくいいと思っているものではないところに、意外と答えが作れたことが成功体験というか、原体験としてあります。周りの情報に流されず、「みんなが言っていることは本当に正しいのか」自分の頭で考えるべきだと思います。

みんなが「いい」と言っているものは、そのときは正解なのかもしれないですが、「それがいつまで続くのか、何人が成功するのか」などを考えながらやることがすごく大事だと思いました。今でも変わらず同じようなことを考えています。20代のときから、ある程度そこを考えてやっていましたね。

そして、一個一個は大ホームランにならなくても、コンビネーションでつなげていくことで、別解力は高くなっていく。ここに再現性ががあると思いました。何か一つの要素だけではなく、何個かをつなげていくと別解になる。コツコツつないでやっている感覚です。

―――打席に立つ数、バットを振る数、そしてヒットを打つ数の積み重ねなんですね。

平尾:はい。何か1個の打ち手で別解にならないときにあきらめるのではなく、さらに優れた要素を加えようとか、自分らしさを加えようとか、料理みたいな感じでつくるイメージです。隠し味にやり方を入れていますとか。

苦手なことや弱点も含めて「自分らしさ」

―――平尾さんの「自分らしいやり方」や「自分らしさ」を言語化すると、どんなものになりますか。

平尾:この本には私の幼い頃の話も書いてあるんです。そこに自分らしさが出ていると感じます。小学生のころから、あまり変わってないと思うんです。テストで答えを出すときに、習っていない方程式を使ったらバツをつけられて「答えは合っているのに、なぜバツなんですか?」と先生に食い下がったというエピソードが本には載っています。

あれで、伊藤羊一さんと対談したときに、彼も同じように方程式で解いてバツになったとき、「ここで食い下がったら先生がかわいそうだ」と思って逆に言わなかったという話をされていました。

―――羊一さんらしいですね。

平尾:すごく優しくて聡明な羊一さんらしさが出ていますよね。

私は納得できないときに質問をするのは、今でもあまり変わっていないので。自分らしさとしては、説明がつかないことが好きではなかったり、自分が思ったことに対して突き動いていくようなところがあったりします。自分が他の人と違うプロセスでやったことを評価されないのは何でなんだろうかと考えたりしています。

「自分らしさ」は何かが得意であるであるとか、何が苦手であるとか、何が好きであるとか、何が気持ち悪いと思っているとか、そういったことの混ざり合いだと思っています。あとは自分が大切にしている価値観ですね。苦手なことや弱点もいっぱいあるんですけど、それを含めて自分らしさなのかなと思います。

手を上げて、みんなを率いて動くこととか、行動力があるとか、自分が得意なことを溜めていくことが大事です。それが自分らしさになります。それは変わってもいいと思うんです。周りの環境や生き方やインプットで結構変わります。

そしてどんなアウトプットをするかによって、得意の度合や、相対的に周りと比べて希少性が高いのかどうかも決まってくるので。常にそこは意識されたほうがいいと思いますね。自分らしさを生かしながら仕事ができると、仕事が非常に面白くなると思います。

―――別解力を発揮していくためには、自分らしさを自分なりに定義しておくっていうことが重要になるということですね。

平尾:そうですね。ありがとうございます。

(第3回へ)