「まさかの反対」に
向き合い続けた日々

 次に始まったのは、子どもたちの居場所や活動拠点となる施設づくりだった。

 幸い、最寄り駅から徒歩5分の場所にある約1万平方メートルの工場跡地という、格好の予定地があった。川崎市の人々は、施設づくりのための会議の定数の3分の2を子どもたちに割り当て、大人の2倍の人数の子どもたちが関わる仕組みを作った。子どもだけで構成される「子ども委員会」も、最初から設置された。障害のある人々や外国籍の人々など、多様なマイノリティ当事者も参加した。

 年齢も属性も多様な人々は、「どんな場所にしようか」という話し合いを重ね、イメージを育てていった。その成果として、2003年、冒険遊び場・音楽スタジオ・創作スペース・フリースペースなど多様な場を持つ「川崎市子ども夢パーク」が設置された。

 午前9時から午後9時まで開所されており、年内ほぼ無休、もちろん利用料は無料。開所以来、約20年にわたって子どもたちと子育て家庭を支え続けている。しかし西野さんは、「開所すると、すぐに『まさかの反対』が表面化しました」という。

 最初に反対を表明したのは、地域の人々だった。2003年当時は、神戸連続児童殺傷事件(1997年)、「人を殺してみたかった」という動機による豊川市の高齢者殺害事件(2000年)および2日後の西鉄バスジャック事件(2000年)の記憶が生々しく、子どもたちに対する「分からない」という不安が広がっていた時期でもある。恐れられたのは、不特定多数の子どもが集まる施設そのものだった。しかし町会の理解と協力、地域住民の運営への参加などが、反対の声を理解へと変えた。

 次に反対の声を上げたのは、近くの市立小学校のPTAだった。

「子ども夢パーク」には禁止事項はない。水遊びも泥遊びも火遊びも木登りもできる。刃物も工具も使える。もちろん大人が見守り、危険そうな場合は声をかける。大切にされているのは、安心して失敗できる環境だ。とはいえ、学校で禁止されている行為の数々が、近隣の市営の施設で認められているのである。そこに不公平感や不条理感を覚える人々は、いつでも存在するだろう。

 また、子どもの不登校や障害に対する理解も不十分だった。「不登校児と接触すると、ウチの子が学校に行かなくなるかも」という懸念も、障害を持つ子どもたちに対する「危ないのではないか」という偏見もあったという。それでも、相互交流を少しずつ重ねるうちに、反対のトーンは変わっていった。

「互いに良好な関係を作るのに、時間がかかりましたね」(西野さん)

 2006年から2021年まで「子ども夢パーク」の所長を務めた西野さんには、立場上の責任もあった。でも、努力を重ねられたのは、社会を変えたかったからだ。

「文科省も示している通り、学校に行かないことは悪でも恥でもありません。学校が合わないのなら、学校の外で当たり前に学び育つことができればいいんです。区分けする発想では、社会は変わりません」(西野さん)

 西野さん自身は、「不登校」という用語をできるだけ使わないようにしている。平日夕刻の「子ども夢パーク」では、学校帰りの子どもたちと学校に行かない子どもたちが混じり合って過ごしている。