【YouTubeチャンネル登録数70万人、Twitterフォロワー数57万人、Instagramフォロワー数16万人】と、今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第2弾『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』が大好評です。
この連載では、「てぃ先生が実際に試して効果のあった伝え方」や「保護者が絶賛した斬新なテクニック」を厳選。「子育ての困った」が「成長」に変わるコツをお伝えしていきます。(2023年6月2日にタイトルを修正しました)

てぃ先生が解決!「反省しなさい」より効果的!子どもが素直になる2つのセリフPhoto: Adobe Stock

大人も子どもも同じ!
心理学でいう「防衛機制」で
無意識に反発してしまいます

 子どもに注意をしたときに、「だって〇〇だもん!」と言い訳をしたり、人のせいにしたり、聞こえないふりをしてみたり、ヘラヘラ笑っていたり……と、反省しているように見えないことがありますよね。

 子どもが反省から逃れようとするのには理由があります。人間の心には、心理学でいう「防衛機制」という働きがあって、ストレスや恐怖を感じたときに、無意識に自分の心や精神が壊れないように、守ろうとするんです。

子どもは自分を守ろうと必死

 そこでどうしたらいいかというと、「防衛機制」が働かない環境にすることが必須になります。

 反省を促したいからと圧をかけると、子どもは自分を守ろうと必死になってしまいます。そんな状態の子どもが、間違いに向き合って次はどうすればいいか考える、なんていうのは不可能ですよね。

 そういう場合は、叱る前に「心と精神が傷つかない保証をする」そして、子どもに対して「すでに許されている」という状態を作る、この2つが重要になります。

心が傷つかない保証

 まず「心と精神が傷つかない保証」ですが、典型的なのは、大人がよくやる「怒らないからちゃんとお話聞いて」というやり方です。子どもに「傷つけないよ」ということを事前に知らせて、安心して話を聞ける環境にしようとするわけです。

 こうすると、少なくとも急にカミナリを落とすよりは、子どもが素直に聞いてくれることが多いと思います。

 ただ、怒らないと保証したのに怒ってしまった場合、当然、次回から話を聞かなくなってしまいます。ですから、この方法を使うときは、必ず「怒らないという保証」を守ってあげてください

すでに許されている状態

 続いて、「すでに許されている状態を作る」ですが、たとえば子どもがおもちゃを投げたとしましょう。子どもは自分を守るために「投げてないもん」なんて明らかなうそをついたりしますよね。こういった場合でもまずは、「どうして投げたくなっちゃったのかな?」と、子どもがおもちゃを投げた理由について一定の理解を示す言動や態度をとると効果的です。

 そして、「そうなんだ、ママわかったよ、大丈夫だよ」「もうママ怒ってないよ」と子どもの行動を許す状態を作ってから初めて、「ここがよくなかったね」「どうすればよかったかな」と、反省を促す会話をしてみてください。

 子どもは怒られるという恐怖から心を守る必要がないので、断然、話を聞いてくれやすくなりますし、自分がしたことに向き合って、その後気をつけられるようになっていきます。

POINT
●子どもが反省から逃れようとするのには理由がある
●圧をかけると、子どもは自分を守ろうと必死になる
●子どもは「怒られる恐怖」を取り除くと素直になる

 本原稿は、てぃ先生著『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』からの抜粋です。この本では、ママパパの子育てが楽しくなって、子どもの「困った」が「成長」に変わるコツを紹介しています。一緒に楽しく、子育てしてみませんか?(次回へ続く)

てぃ先生が解決!「反省しなさい」より効果的!子どもが素直になる2つのセリフ
てぃ先生(てぃーせんせい)
関東の保育園に勤める男性保育士

保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。

他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。

ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、Twitterフォロワー数は52万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。

著書『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)ほか多数。