「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった週間人気記事を中心に、その関連記事をお届け!今回は週間人気記事ランキング1位の『「夏休みに伸びる子」と失速する子の明確な違い、カリスマ家庭教師が解説』を中心に取り上げます。

【週間人気記事ランキング1位】「夏休みに伸びる子」と失速する子の明確な違い、カリスマ家庭教師が解説

「夏休みに伸びる子」と失速する子の明確な違い、カリスマ家庭教師が解説【見逃し配信】写真はイメージです Photo:PIXTA

 今回のおすすめ記事は、週間人気記事ランキング1位のこちら

「夏休みに頑張ればどんな子も成績が伸びる」というのは幻想です。中学受験は、夢や理想だけで乗り切れるほど甘くはないのです。

 夏休みは本当に「受験の天王山」なのか、夏休みをムダにしないために親がやってはいけないこと、夏休みに頑張れる子と頑張れない子の違いとは何か、大人気プロ家庭教師・安浪京子氏が、キレイゴト抜きでお伝えします。

>>記事を読む

【おすすめ関連記事】子どもの将来を決める、学歴より大切な「たった一つのスキル」とは?

「夏休みに伸びる子」と失速する子の明確な違い、カリスマ家庭教師が解説【見逃し配信】写真はイメージです Photo:PIXTA

 今回のおすすめ記事はこちら!夏休みに受験対策などをしない家庭でも参考になる記事です。

 これからの子どもたちが将来求められるのは、学歴ではありません。一流大学を卒業すれば勝ち組になれる時代は終わったのです。今回は、子育てで学歴よりも重要な「たった一つのスキル」の正体と、いつでも簡単に磨ける方法を解説します。

>>記事を読む

会員読者の反響が大きかった
週間人気記事ランキング

 次に、ダイヤモンド・オンラインで会員読者の反響が大きかった「週間人気記事ランキング」をお届けします。

 1位は、冒頭で紹介した『「夏休みに伸びる子」と失速する子の明確な違い、カリスマ家庭教師が解説』でした。

 2位は、先週まで人気トップだった『「自分で勉強する子」の親がやっている意外なこと』でした。親からうるさく言われなくても「自分で勉強する子」に育てるには、まず、自分の力で学習を推進していく土台である「読書力」をつけてあげることが大切です。そこで、読書好きな子も読書嫌いな子も簡単に実践できる「本の選び方」と、筆者が塾を経営する中で実感した、「自分で勉強する子」の親がやっている意外なことをお伝えします。

 3位は、『安倍元首相の死去と自公圧勝の参院選で「事実上の政権交代」が始まった』でした。与党の自民党・公明党の圧勝で終わった参議院選挙。これによって岸田政権はがっちり権力基盤を固めたかと思いきや、事態は複雑な展開を見せています。選挙直前に起きた安倍晋三元首相の暗殺事件によって、「事実上の政権交代」が始まっているのです。自民党で何が起きているのかに迫ります。

 4位は、『ファイザー日本法人で「大量リストラ計画」密かに浮上!コロナ薬バブルでも』でした。米ファイザーの日本法人で「大規模リストラ計画」が進んでいます。営業部隊であるMRについて、「半減しても構わない」という会社側の思惑も漏れ伝わります。外資系メーカー関係者は「成功すればほかも追随する」と予測。多くの製薬企業が、ファイザーの大量リストラの成否を自分事として注視する展開となっているのです。

 5位は、『東京海上・SOMPO・MS&AD、唯一5割超の大増収だった企業とその「特殊事情」は』でした。人気連載「ダイヤモンド 決算報」の記事です。この連載では、企業の決算情報を四半期ごとにお伝えしています。コロナ禍が3年目に突入し、対応力の差によって企業の業績は、勝ち組と負け組の格差が拡大しています。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析しました。今回は東京海上ホールディングス、SOMPOホールディングス、MS&ADインシュアランスグループホールディングスの「損害保険」業界3社について解説しています。

 今週の人気記事ランキングはここまで。次回のランキング結果はどうなるのでしょうか?どうぞお楽しみに!