「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった週間人気記事を中心に、その関連記事をお届け!今回は週間人気記事ランキング3位の『転職した途端に結果が出せない「大企業のデキる管理職」の特徴とは?』を中心に取り上げます。

【週間人気記事ランキング3位】転職した途端に結果が出せない「大企業のデキる管理職」の特徴とは?

転職した途端に結果が出せない「大企業のデキる管理職」の特徴とは?【見逃し配信】Photo:PIXTA

 今回のおすすめ記事は、週間人気記事ランキング3位のこちら

 転職する人の年齢層が40歳を超えて拡大する一方、中高年を対象にした早期退職募集の増加もあって、長年大企業に勤めてきた人の中にも、転職の可能性を考える人が増えてきたと思います。

 しかし、大企業では仕事ができても、転職して組織の外に出た途端、期待された成果には程遠くなるタイプの管理職がいます。そうならないためにはどうすれば良いのでしょうか。

>>記事を読む

【おすすめ関連記事】「任せられる人がいない」と愚痴る上司が、根本的に間違っているワケ

転職した途端に結果が出せない「大企業のデキる管理職」の特徴とは?【見逃し配信】Photo:PIXTA

 今回のおすすめ記事はこちら!こちらも管理職で悩んでいる方に参考になる記事です。

 部下への権限委譲ができないという管理職の悩みをよく聞きます。結局、自分で仕事を抱えてしまい、目の前のことに忙殺される日々から抜け出せないそうです。しかし、日本と米国、両方の企業でのマネジメント経験のある筆者から見ると、このような管理職の皆さんは、権限委譲について根本的な勘違いをしています。それが理解できない限り、この問題は解決されません。

>>記事を読む

会員読者の反響が大きかった
週間人気記事ランキング

 次に、ダイヤモンド・オンラインで会員読者の反響が大きかった「週間人気記事ランキング」をお届けします。

  1位は、先週に引き続きトップの『「夏休みに伸びる子」と失速する子の明確な違い、カリスマ家庭教師が解説』でした。「夏休みに頑張ればどんな子も成績が伸びる」というのは幻想です。中学受験は、夢や理想だけで乗り切れるほど甘くはないのです。夏休みは本当に「受験の天王山」なのか、夏休みをムダにしないために親がやってはいけないこと、夏休みに頑張れる子と頑張れない子の違いとは何か、お伝えします。

 2位は、4週連続でランクインしている『「自分で勉強する子」の親がやっている意外なこと』でした。親からうるさく言われなくても「自分で勉強する子」に育てるには、まず、自分の力で学習を推進していく土台である「読書力」をつけてあげることが大切です。そこで、読書好きな子も読書嫌いな子も簡単に実践できる「本の選び方」と、筆者が塾を経営する中で実感した、「自分で勉強する子」の親がやっている意外なことをお伝えします。

 3位は、冒頭で紹介した『転職した途端に結果が出せない「大企業のデキる管理職」の特徴とは?』でした。

 4位は、『ハーバードが注目する「賢い時間の使い方」、“時間貧乏”脱却の2つのコツは?』でした。ハーバードビジネススクールのアシュリー・ウィランズ助教授の著書『TIME SMART(タイム・スマート):お金と時間の科学』が注目を集めています。現代人はどうやって自分の時間をうまく使っていくべきなのでしょう。研究で見えてきた、その極意をインタビュー取材を通じて、教えてもらいます。

 5位は、『文章がうまい人は、「たった一つのルール」を破らない』でした。リモートワークの時代、伝わらない文章を書く人は、評価を落として損をすることも…。しかし、「たった一つのルール」さえ守れば、文章はたちまち上手になります。コピーライターとして活躍する田口まこ氏が、文章で絶対に損をしない「たった一つのルール」を伝授します。

 今週の人気記事ランキングはここまで。次回のランキング結果はどうなるのでしょうか?どうぞお楽しみに!