コロナ禍のリモートワークなど生活スタイルの変化により注目されたのが、資産形成に対する関心が高まったこと。特に、20~30代の若い人たちの間で、つみたてNISAの口座開設が急増した。そんな状況の中、つみたてNISA本の決定版ともいえる『最新版 つみたてNISAはこの9本から選びなさい』(中野晴啓著、ダイヤモンド社)が3月16日に発売。本連載では、つみたてNISAを利用して長期投資や資産形成をしてみたいという人に向けて、失敗しないつみたてNISAの賢い選び方・買い方について、同書から抜粋して公開する。「つみたてNISAってなに?」という投資ビギナーの人でも大丈夫。基本的なところからわかりやすくお伝えしていくので、ぜひ、お付き合いください。

複数の投信を組み入れて運用するファンド・オブ・ファンズとは何か?Photo: Adobe Stock

1本購入するだけで数百銘柄に分散投資しているのと
同じ投資効果が得られることも

 投資信託は、基本的に株式や債券などを組み入れて運用しますが、なかには「ファンド・オブ・ファンズ」といって、株式や債券の代わりに、さまざまな投資信託を組み入れて運用するタイプの投資信託があります(下図)。

 さまざまな投資信託(ファンド)を組み入れて運用するファンドなので、「ファンド・オブ・ファンズ」という名称が付けられています。

 ファンド・オブ・ファンズという形態は、実は極めて理にかなった素晴らしいしくみで、国際的にも極めてメジャーな形式です。

 ファンド・オブ・ファンズの魅力は、何といっても高い分散投資効果が期待できることです。

 たとえば、100銘柄に分散投資している投資信託を購入した場合、自分で100銘柄に分散投資しているのと同じ投資効果が得られるわけですが、ファンド・オブ・ファンズは、このようにたくさんの銘柄に分散投資しているファンドに分散投資しますから、さらに分散投資効果は高まります。

 仮に、100銘柄を組み入れて運用している投資信託5本に分散投資しているファンド・オブ・ファンズなら、1本購入するだけで500銘柄に分散投資しているのと同じ投資効果が得られるのです。

ファンド・オブ・ファンズなら、
運用効率の面でも有効活用できる

 また、運用効率の面でも有効です。たとえば非常に規模の大きな運用会社であれば、自社で米国や欧州、アジアなどに拠点を置き、スタッフも常駐させてリサーチを行い、ファンドを運用するということもできますが、それを実現させるためには、莫大な経費がかかります。

 たくさんの投資信託を運用し、年金の運用も行い、規模を追求するために銀行や証券会社などの販売金融機関を通じてどんどん売ってもらうというようにすれば、そういう体制を敷くことも可能ですが、それは私が考える投資信託のあり方とは、相容れないものです。

 また、すべてを自社で抱え込もうとすると、どうしてもコストが割高になるので無理な販路拡大になってしまいがちですし、それは結局のところ、ファンドを買ってくださっているお客さまのためになりません。

 だから、たとえば欧州のポートフォリオでとても優秀な運用を行っている運用会社があったら、そこの商品を組み入れる。米国やアジアについても同じように組み入れる、というようにしてファンド・オブ・ファンズを組成するというのは、実に理にかなったものだと思うのです。

中野晴啓(なかの・はるひろ)
セゾン投信代表取締役会長CEO
一般社団法人投資信託協会副会長、公益財団法人セゾン文化財団理事
1987年明治大学商学部卒業、クレディセゾン入社。2006年セゾン投信を設立。2020年6月より現職。つみたてで、コツコツと資産をふやす長期投資を提言。国際分散型投資信託2本を15年以上運用し、個人の長期資産形成を支えている。客観的な定量評価を行う「R&Iファンド大賞」最優秀ファンド賞を9年連続受賞。口座開設数16万人、預かり資産5000億円を突破。
主な著書に『最新版 投資信託はこの9本から選びなさい』『投資信託はこうして買いなさい』(以上、ダイヤモンド社)他多数。