遅考術

論理的な思考が苦手で、いつも「考えが浅い」と言われてしまう……。もっとキャリアアップしたい、自分をより成長させたいと思うビジネスパーソンにとって、「情報を正しく認識し、答えを出すこと」は大きな課題だ。しかし思考力を高めたくても、具体的に何から取り組み、どう訓練すればいいのかわからない人も多いだろう。
そこで参考になるのが、『遅考術――じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」』だ。著者は、科学哲学が専門の植原亮教授。本書では、意識的にゆっくり考えることを「遅考」(ちこう)と定義し、本当に頭がいい人の思考のプロセスを解説。52の問題と対話形式で、思考力の鍛え方を楽しく学べる名著だ。
20万部突破のベストセラー『独学大全』著者・読書猿氏も推薦の本書。本稿では、著者の植原教授に、「依存マインドから抜け出せない人の共通点」をテーマにインタビューを実施。スピード重視で浅い思考の呪縛から解き放たれ、自力で「深い思考」に到達するためのポイントをお届けする。(取材・構成/川代紗生、撮影/疋田千里)

陰謀論は「人間に優しい」考え方

──今回は、「極端な主義・見解に依存してしまう心のメカニズム」についてお聞きしたいと思います。コロナ禍で親が陰謀論にハマってしまった……などの話も耳にしますが、そもそも、なぜ人は依存してしまうのでしょうか。

植原亮(以下、植原):本書でも「陰謀論」にハマってしまう心のメカニズムについて取り上げていますが、固定した見方にとらわれてしまう人はたしかに多いです。これは、何もその人たちに特別変わったところがあったというよりも、人間の自然な心の働きに由来するものなんです。

陰謀論のような極端な発想というのは、「人間に優しい」という側面があります。

というのも、人間には「ものごとを秩序だったものとして理解したい」という知的欲求があるから。

「何が原因で起きているのかわからない」という状況に対して、私たちは強いストレスを感じます。「混沌としていて何が起こるかわからない」ものとして捉えるのではなく、「かくかくしかじかで引き起こされた出来事なんだ」というように、理解したい。

この「ものごとを理解したい」という知的欲求は、人間の自然な心の動きなんです。

これは悪い面だけではなくいい影響ももちろんあって、たとえば、サイエンスもそういった欲求があるから生まれたもの。

アプローチは違えど、根本にある「物事を理解したい」という知的欲求は同じなんですよね。科学技術を発展させてきた精神的機能が、実は陰謀論を育てることにもなっているわけです。

──なるほど。そう考えると、ちょっと皮肉ですね。

植原:ただ、陰謀論の場合は、ちょっと特異的で。

科学の場合は、複雑な現象をきちんと検討するために、専門的な知識を学んだり、研究を重ねたりしなければならず、ときに厳しい訓練を要するのに対して、陰謀論はそうではない。

そういったややこしい部分を全部スキップしても、物事の深い真実を理解した気にさせてくれる。科学が「人に厳しい」のに対し、陰謀論は「人に優しい」。

何かが起きたら、それは「誰かの陰謀」なんだ、というのは一番シンプルな捉え方なんです。

「これが発生した経緯には要素ABCがあって、これらが複合した結果、この問題が起こりました。しかも、これだけではなくて、偶然の要素も含まれています」という説明を自然なものとして受け入れるのは、我々にとっては難しいわけです。

そういう意味で、陰謀論は人に優しい──言い換えれば、楽な考え方だと、私は考えています。

「インパクトに釣り合う原因がない」ことは
人間にとって大きなストレス

──複雑なものごとを複雑なものとして捉えるのは、人間にとってそんなに難しいのでしょうか。

植原:「たまたま、こんなひどいことが起こった」とは、人は簡単には信じられないんです。

たとえば、本書でも例として「ケネディ暗殺事件」をあげていますが、たまたま青年が銃で撃ったらケネディに当たっちゃったんだ、ただそれだけとは信じたくない。

背後に巨大な意図があって引き起こされた──そうじゃないと、「釣り合わない」と考えてしまうわけです。

──「釣り合う」というのは、起きたことのインパクトに釣り合うかどうか、ということでしょうか。

植原:まさにそうですね。「インパクトに釣り合うような原因がないといけない」と考えてしまう。

原因がはっきりわかっていて、それに納得もしていたい。この世界の秩序を捉えられず、宙吊り状態でい続けることは、我々にとって大きなストレスなんですね。