1976年の初版版発刊以来、日本社会学の教科書として多くの読者に愛されていた小室直樹氏による危機の構造 日本社会崩壊のモデル』が2022年に新装版として復刊された。社会学者・宮台真司氏「先進国唯一の経済停滞や、コロナ禍の無策や、統一教会と政治の癒着など、数多の惨状を目撃した我々は、今こそ本書を読むべきだ。半世紀前に「理由」が書かれているからだ。」と絶賛されている。40年以上前に世に送り出された書籍にもかかわらず、今でも色褪せることのない1冊は、現代にも通じる日本社会の問題を指摘しており、まさに予言の書となっている。【新装版】危機の構造 日本社会崩壊のモデル』では、社会学者・橋爪大三郎氏による解説に加え、1982年に発刊された【増補版】に掲載された「私の新戦争論」も収録されている。本記事は『【新装版】危機の構造 日本社会崩壊のモデル』より本文の一部を抜粋、一部編集をして掲載しています。なお掲載している内容は1976年に書かれたものです。

名著から読み解く「日本人の特徴」Photo: Adobe Stock

日本人の社会科学オンチ

 戦後日本人の思考様式の基礎をなしている神話の論理構造は次のようなものであると思われる。すなわち、①戦前は軍国主義であった、②軍国主義は正しくない、③ゆえに、われわれは破局を迎えた。そして、①現在は軍国主義ではない、②ゆえに、現在は正しい、③したがって、現在軍国主義のような破局を迎えることはありえない。

 そして、この場合、「軍国主義」の対蹠物として「デモクラシー」がくるのである。

 しかし、いまやこの神話の効力が失われつつある。その理由は、このような看板の塗り替えを行っても、日本人の行動様式、思考様式の基本型は変わっておらず、構造的に同型であるからである。したがって、戦前軍国主義によって破局を迎えたとすれば、現在といえども、その危険性は去っていないのである。

 一般に、戦前は軍国主義であった、といわれる。はたしてそうであろうか。そのまえに、まず「軍国主義とは何か」という問題が起こるが、これについてはまだ学問的に確定された定義はない。しかし、ごく常識的に考えて、軍国主義とは、国家の機能をあげて軍事目的に奉仕せしめようとする主義のことである、と考えれば、戦前の日本は、アメリカやドイツやソ連などに比べて、はるかに軍国主義的ではなかったのである。

 第二次世界大戦は総力戦である、といわれた。いかにもそのとおりであって、ひとたび大戦が生起するや、アメリカにおいては、物理学者や数学者はいうまでもなく、天文学者、心理学者から人類学者まで動員されて戦争目的に奉仕した。その結果、原爆やレーダーが開発されたのであったが、副産物として、後に学際的研究として社会科学に一種の革命を起こすことになる行動科学まで生まれた。このように、国家の機能をあげて軍国目的に奉仕せしめることこそ、真の意味における軍国主義ではないであろうか。

 このようなことは、戦前の日本においては思いも及ばなかった。自然科学の組織化が思うにまかせぬために、レーダーをはじめとする各種新兵器の開発に遅れをとり、このことが日本の大きな敗因の一つとなったことは、いまや周知であるが、所与の目的のための社会科学の組織化となると、日本の戦争指導者の夢想もなしえないことであった。その結果、彼らは、現実の社会現象を科学的に分析してこれを合目的的に制御する能力を全く喪失し、新しい流動的な局面に接すると、右往左往するのみであって、策の出るところを知らなかった。

 社会科学の貧困をもたらした文化的背景として、日本人の思考における非科学性がある。ここに、非科学性とは、社会現象を科学的に思考する論理的能力の欠如をいう。すなわち日本人は、最も有能で一見論理的能力を身につけたようにみえる人びとであっても、その思考様式は、たかだか技術的レヴェルにとどまり、全体的コンテクストにおける波及を考慮しつつ、社会現象を制御の対象として分析する能力を欠如している。

本記事は『【新装版】危機の構造 日本社会崩壊のモデル』より本文の一部を抜粋、再編集して掲載しています。