変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、6月29日発売)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)で、IGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏だ。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていく時代。これからは、組織に依存するのではなく、一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルにならざるを得ない。本連載では、そのために必要なマインド・スキル・働き方について、同書の中から抜粋してお届けする。

「MBAを持っていても結果が出ない人の残念な特徴」成果を出せる人に共通する習慣とはPhoto: Adobe Stock

過去の事例をもとにしたケーススタディや
方法論だけでは戦えない

 世の中には、多くのビジネス書や経営の教科書が出版されています。日本国内にも多くのビジネススクールが設立されているため、MBAの取得もかつてほど難しいものではなくなりました。これらで解説されているのは、主に過去の事例をもとにしたケーススタディや経営学者が考案した方法論です。過去の事例や方法論を学ぶことは大変重要で、自ら経験せずともビジネスの基礎を身につけることができます。

 マイケル・ポーター氏や大前研一氏といった知の巨人たちが、長年培ってきたノウハウや経験をもとに記した著作から学ぶ意義は、大いにあります。

 一方、それだけでビジネスで成功できるほど、現実は甘いものではありません。なぜならば、我々がビジネスで相手にしているのは千差万別の生身の人間で、ビジネス環境は常に変化し続けているからです。

 また、当然ですが競争相手もそれらの著作を読むことができます。

真のプロフェッショナルは、
自分オリジナルのフレームワークを多数持っている

 私が、かつて多くのプロジェクトで一緒に働いた先輩コンサルタントや結果を出している経営者たちは、皆それぞれに自分自身の経験をもとにオリジナルの教科書を作ることを習慣化していて、どんなときでも最適なフレームワークを持ち出していました

 それらは一般の教科書に載っているような話ではなく、全て自分の実体験にもとづいた話だったので非常に説得力がありました。

 それも、エピソードを交えて具体的に語るため、聞いていて大変面白く、かつ記憶に残りやすいという特徴もありました。

 逆に、有名大学のMBAを持っていても結果を出せない人の多くは、自分オリジナルのフレームワークをあまり持っていません。

自分オリジナルの教科書を作る

 会社に所属し役割が与えられ、そこに設定されたゴールが明確な状況においては、その中で成果を最大化するためのマニュアルに沿って動くことが重要です。マニュアル通りに動ければ、ある程度の結果も伴うので、会社も成長し、会社における個人の役割も拡大します。

 しかし、環境や働き方の変化が激しい時代には、会社にしがみつくのではなく、個人でゴールを設定して、他のパートナーと連携しながら起業したり、新規事業を立ち上げたりして、自ら価値を生むことが求められます

 そのような社会では、オリジナルのフレームワークの数が勝敗を決めると言っても過言ではありません。

 『アジャイル仕事術』では、自分オリジナルの教科書を習慣的に作る具体的な方法以外にも、働き方のバージョンアップをするための技術をたくさん紹介しています。ぜひご一読ください。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。
2013年にIGPIシンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。
現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
IGPIグループを日本発のグローバルファームにすることが人生の目標。
細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。
超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。