変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、6月29日発売)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)で、IGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏だ。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていく時代。これからは、組織に依存するのではなく、一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルにならざるを得ない。本連載では、そのために必要なマインド・スキル・働き方について、同書の中から抜粋してお届けする。
仕事には相手がいる
新人時代の私は、毎日長時間労働をしていたにもかかわらず、大したアウトプットも出せないことがありました。その一番の理由は、仕事には相手がいるということを忘れていたことです。
パワーポイントの細かいずれを修正し、文章の細かい言い回しを修正してから完璧な状態で成果物を提出することばかり意識していて、仕事の本来の目的を見失っていました。本来の目的とは、相手の期待値に応えることであるべきだったのです。
例えば、データ分析の結果をもとにすぐアクションを起こしたい人は、口頭でもいいのですぐに分析結果を知りたいでしょう。
完璧主義を捨てて完了主義に徹する
相手の期待値に応えるためには、自分だけの自己満足である完璧主義から脱却して、完了主義を徹底することです。
完了主義とは一言で言うと、受け手が設定した基準を満たすような達成度を目指すことです。
完璧主義と完了主義の違いを下図に示したので、参考にしてください。
100点を目指すことは、マイナスにしかならない
皆さんは、報告書を作成する際に何点を目指していますか。
「100点に決まっているでしょう」という声が聞こえてきそうですが、それでは、100点とは何を意味するのでしょうか。自分にとっての100点と、他の人にとっての100点は同じものでしょうか。
我々は日本の学校教育で常に100点を目指すように教えられてきましたが、ビジネスにおいては、絶対的な基準にもとづく100点というものは存在しません。仮に存在していたとしても、ある人は70点で満足するかもしれませんし、ある人は50点でも満足するかもしれません。要は、ビジネスにおいては、相手の評価基準と目指すべき点数を明確にする必要があるということです。
相手を満足させるために、常に相手の基準において100点を目指すことは素晴らしい姿勢です。
しかし、多くの場合、80点を取るための労力と、80点から100点に上げるための労力は同じくらいかかることを知りましょう。そして、当たり前ですが、相手は価値を感じないものに対して対価を支払うことはありません。
相手の求める点数が80点でいいのなら、80点のアウトプットを出すことで仕事の迅速化と効率化が図れます。
『アジャイル仕事術』では、働き方のバージョンアップをするための技術をたくさん紹介しています。ぜひご一読ください。
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。
2013年にIGPIシンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。
現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。
IGPIグループを日本発のグローバルファームにすることが人生の目標。
細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。
『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。