しばしご無沙汰しました、「電子書籍フォーキャスター」の吉田克己です。「電子書籍フォーキャスト」では、第1回(2012年5月10日)のタイトルに「2012年は電子書籍元年になる模様」というタイトルを掲げて連載をはじめ、その後8月中旬までのあいだ、都合8回に亘って電子書籍を巡る最新動向をお届けしました。その後も連載終了後にkindleの販売・出荷が開始されるなど、日々電子書籍を取り巻く環境が変化してきたことを受け、年が改まるタイミングで2012年を振り返り、2013年の動向をフォーキャストしてみたいと思います。

2012年は本当に電子書籍元年となったのか?

 まず振り返るべきは、「2012年は本当に電子書籍元年になったのか?」という点です。最終的な答えを出せるのは数年後になるでしょうが、電子書籍の読書環境は2012年中にほぼ整った、少なくとも供給サイドは「元年」と呼べる段階に達したと考えられます。

「元年」(供給サイド)を満足させるための条件はいくつも挙げられますが、大きく以下の5つ、ないしは6つに分けてみました。

●フォーマット
●プラットフォーム
●販売サイト
 ・端末
 ・出版社
●ファイナンス
●制作者

[フォーマット]
 2011年10月に国際電子出版フォーラム(International Digital Publishing Forum, IDPF)が日本語組版に最低限必要な機能がカバーされたEPUB3を公式規格に採用したことを受けて、各プラットフォームでのEPUB3の採用が進み、日本語をまともな縦書きで読めるようになりました。

[プラットフォーム]
 販売サイトについては2012年初より乱立気味でしたが、年央以降、楽天の「kobo Touch」(7月19日発売)と「kobo glo」(11月15日発売)、アマゾンの「Kindle Paperwhite」(11月19日発売)及び「Kindle Fire」(12月18日発売)が市場投入されました。専用リーダーも出揃ったと言っていいでしょう(12月18日に発売予定だった「kobo mini」は発売延期)。

[出版社]
 フォーマットとプラットフォームが出揃いつつあるなかで、電子書籍化にいち早く、しかも本格的に乗り出した出版社は、老舗の岩波書店やカテゴリーキラーのフランス書院などでした。