長引くコロナ禍で、体を動かす機会がメッキリ減ってしまった人は多いはず。日ごろの活動量は減ったのに、なぜか食欲は減らない。飲食での摂取カロリーは多いのに、体を動かす消費カロリーが減ってしまったら、太ってしまうのは当たり前かもしれない。そうこうするうちに内臓脂肪が蓄えられて、お腹がポッコリとせり出し、以前はすんなり入っていたズボンがパツンパツンになってしまったなんてことも……。
そこで参考にしたいのが、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)、『金スマ』(TBS系)、『体が硬い人のための柔軟講座』(NHK)などで話題のフィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一氏の著書『10年後、後悔しない体のつくり方』(ダイヤモンド社)だ。本書は、中高年はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも脳も体も若返る秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、内臓脂肪をストンと落とし、胃腸から若返る「食トレ」の手法を紹介する。
(監修:田畑クリニック院長 田畑尚吾 医師)

【『世界一受けたい授業』で話題】<br />内臓脂肪でポッコリお腹に…若い頃の“お腹の凹み”を取り戻す「食べトレ」の極意Photo: Adobe Stock

「食事」は立派なトレーニング

【『世界一受けたい授業』で話題】<br />内臓脂肪でポッコリお腹に…若い頃の“お腹の凹み”を取り戻す「食べトレ」の極意中野ジェームズ修一
「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーほか、数々のオリンピック出場者を指導する。2014年からは青山学院大学駅伝
チームのフィジカル強化も担当。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。著書は『10年後、後悔しない体のつくり方』『いつでも、どこでも、1回20秒で硬い体が超ラクになる! スキマ★ストレッチ』(ともにダイヤモンド社)など多数。

トレーニングの世界では、「運動」「休養」「食事」という3本柱があります。このうちどれか1つでも欠けると、パフォーマンスは高まりません。私はこれまで多くのアスリートを指導してきましたが、食事を疎(おろそ)かにするアスリートは強くなりません。

トップアスリートほど、食事に細心の注意を払っています。食事が大切なのは、アスリートに限った話ではありません。私たちの体は、隅から隅まで食べたものでつくられています。活動するためのエネルギーも、すべて食事でまかなわれています。

食事をきちんと摂らないと、『10年後、後悔しない体のつくり方』で紹介しているようなウォーキングやジョギング、スクワットやランジに取り組んだとしても、スタミナがついたり、体脂肪が燃えたり、筋肉が増えたりといった前向きな変化は実感しにくくなります。

「バランスのいい食事」って?

何より栄養素が足りないと、ウォーキングやスクワットなどの運動を満足にできません。糖質制限やカロリー制限、ある特定の食材だけ食べ続ける「◯◯だけダイエット」など、食事についてはいろいろな話がありますが、結局のところ健全な食事はバランスよく食べることに尽きます。

問題は「バランスのいい食事」とは、どういうことかということです。端的にいうと、それは「必要な栄養素を過不足なく偏りなく摂る」ということに尽きます。

そもそも「栄養素」とは、なにかを知っていますか? 全部で6つに分けられます。それは「糖質」「たんぱく質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」です(糖質と食物繊維を合わせて「炭水化物」と呼びます)。

「食べトレ」で
食べて体を鍛えよう

では、この6大栄養素を過不足なく偏りなく摂るには、どうすればいいのか? かつて厚生省(現・厚生労働省)は「1日30品目」食べることを推奨していました。食べる品目が増えると栄養バランスも自然に整うという発想だったのでしょうが、厚生労働省はこのやり方をもう推奨していません。1日30品目も食べようとすると、オーバーカロリーになりやすく、肥満を招く心配もあるからです。

生活習慣病を防ぐ食生活の指針としては、厚生労働省と農林水産省が共同して作成した「食事バランスガイド」があります。これは「主食」「主菜」「副菜」「牛乳・乳製品」「果物」という5つに分けて、摂取量の目安を示したものです。よく考えられた内容ですが、これも少々複雑すぎてわかりにくいのが難点です。

私もクライアントの食事指導に活用したことがありますが、このガイドライン通りに食生活を続けられたケースは、残念ながら一度もありませんでした。そうした経験に基づいて、手軽にバランスのいい食生活を組み立てるため、私が食事指導に用いているのが「1日14品目」食事法です。極力シンプルに栄養バランスを整えるための「食べトレ」です。【次回に続く】

監修者(田畑尚吾 医師):穀類や嗜好品、果物など糖質の過剰摂取は、血糖上昇や内臓脂肪の増加につながる恐れがあるので、体重や血糖値が気になる方は、糖質を摂りすぎないようご注意ください。

※本稿は、『10年後、後悔しない体のつくり方』より一部を抜粋・編集したものです。本書には、体が若返るメソッドがたくさん掲載されています。