世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもベスト&ロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊
◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

ルソーPhoto: Adobe Stock

ルソーの思想
「自然に還れ」と「一般意志」

【出口学長・日本人が最も苦手とする哲学と宗教特別講義】<br />手にとるようにわかる! ホッブズ、ロック、ルソーの社会契約説比較出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 人間は自然状態のままで生きていた頃は、自分を大切にしていたけれど、他者を押しのけるという発想は持っていなかった。

 だから大自然の中で人間たちが、獲物の鹿を奪い合ったり、恋人を巡って殴り合ったりしたことはなかったのだ。

 ジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)は、そのように考えました。

 つまり、自然状態の中で、自然法は完全であった、と。

 この認識については、ジョン・ロック(1632-1704)もルソーと同じ考えでした。

 無欲で争いを知らなかった善良な人間は自分自身の知能を発達させて、物質文明をつくり上げ、貧富の格差をつくってきた。

 そこから人間は自己の資産を守るために争い、競い合うようになった。

 その結果として殴り合うようになったのであり、ホッブズのいう人間の闘争状態が生まれたのだと、ルソーは『人間不平等起原論』(本田喜代治・平岡昇訳、岩波文庫)の中で主張しています。

 「自然に還れ(retour a la nature)」は、善良、自由、幸福という根源的無垢を回復しなければならないというルソーの根本思想を表現する言葉として登場するのですが、厳密には具体的な出典となる著作物は発見されていないようです。

 それではどのような国家をつくれば人間は平和に暮らせるのか。

 ルソーは「一般意志」という概念を案出しました。

 それは自然人が本来的に持っていた、自己と他者への愛という感情を発展させたもの、とも考えられる概念です。

 社会の各構成員が利己心を捨てて、公共の正義を欲する意志です。

 共助の精神と考えてもいいと思います。

 たとえば、一つの都市では、市民は自分の利己心(特殊意志)ではなく、この一般意志によって市長など都市を経営する側(主権者側)と一体化して理想的な政治体制をつくるべきであると、ルソーは考えました。

 市民全体による直接民主政をも視野に入れていた、とも考えられています。

ホッブズ、ロック、ルソーの
社会契約説比較

 ホッブズやロックとルソーの社会契約説を比較すると、次のような相違があります。

 イングランドの2人の社会契約説は、すでに議会政治が確立している政治体制を認識したうえで、成立した理論でした。

 それに対してルソーの思想は、当時のフランスの絶対王政下を生きぬいていく中で、思索されたものです。

 ルソーは一般意志の論理を、主権者と市民の同一性を必要条件として構想しました。

 その思想は、人民主権論に結びついていきます。

 彼の社会契約説がフランス革命の思想に、大きな影響を与えたのはそのためでした。

 「自然に還れ」とは、原始に戻ろうという主張に留まらず、人間本来の主権を取り戻そうという思想の原点であったと思います。

 このようなホッブズ、ロック、ルソーと連なる社会契約説の政治原理は、現在ではジョン・ロールズ(1921-2002)の『正義論』(川本隆史・福間聡・神島裕子訳『正義論 改訂版』、紀伊國屋書店)などに受け継がれています。