今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。4000億円の空白市場を開拓し、“頑張らない経営”で10期連続最高益。「#ワークマン女子」も大人気。テレビでも大きく特集され続けている。
さらに急成長の仕掛け人・ワークマンの土屋専務白熱の処女作『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』も増刷を重ねている。
「めちゃめちゃ面白い! 頑張らないワークマンは驚異の脱力系企業だ」(早大・入山章栄教授)
「ワークマンの戦略は世紀の傑作。これほどしびれる戦略はない」(一橋大・楠木建教授)
なぜ、今「しない経営」が最強なのか?
スタープレーヤーを不要とする「100年の競争優位を築く経営」とは何か?
ワークマン急成長の仕掛け人が「ダイヤモンド経営塾」会員だけに語った「最新・限定特別講義」を特別にお届けする。
株式会社ワークマン専務取締役
1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。これまで明かされてこなかった「しない経営」と「エクセル経営」の両輪によりブルーオーシャン市場を頑張らずに切り拓く秘密を『ワークマン式「しない経営」』で初めて公開。本書が初の著書。2022年7月より東北大学特任教授も務める
この連載では、【ワークマン式7つのなぜ】を紹介しています。
下記の「6.なぜ社員を親切心、加盟店を人柄だけで採用しているのか」まで触れました。
【ワークマン式7つのなぜ】
◎1.なぜ若手が勝手に新製品を10万着も生産できたのか
◎2.なぜキャンプ歴1年の素人担当者が「激戦区」のキャンプギア市場で成功(EC/店舗受取限定販売のみで40億円)したのか
◎3.なぜ「経営者は凡人」と宣言しているのか
◎4.なぜ「ポジティブアプローチ(長所を伸ばす)」だけで経営するのか
◎5.なぜ社是が「声のする方に、ゆっくり進化する」なのか
◎6.なぜ社員を親切心、加盟店を人柄だけで採用しているのか
◎7.なぜCIOで入社したのに情報システム部員を半減させたのか
今回は「7.なぜCIOで入社したのに情報システム部員を半減させたのか」を紹介したいと思います。
【ワークマン式7つのなぜ7】
なぜCIOで入社したのに
情報システム部員を半減させたのか
私はCIO(企業情報を取り扱う最高責任者)として入りましたが、入社2ヵ月後に情報システム部門のメンバーを半分にしました。
なぜ半分にしたかというと、情報システムを重視しているからです。
社員全員を情報システム部員にしたかったからです。
システムを導入する情報システム部より、システムを使うユーザー部門のほうが価値を生みます。
価値を生むユーザー部門がシステム開発を主導できるようにする。
そんな理想の姿を描きました。
価値を生むユーザーに広く浅く情報システムの知識をつけることを優先しました。
私の入社後すぐに、データ活用研修を始めました。
POSの販売データや在庫の分析ソフトの活用度は小売でトップクラスになっています。
活用度の高いユーザーは情報システムにも関心を持ちます。
徐々に後継システムの要求仕様が出せるようになりました。
需要予測ソフトでは社員が予測のアルゴリズムを自分でつくってデータで検証しています。
つまりユーザー部門全員が情報システム部員に近づいています。
一方、現業部門では社員を増やしています。SV(スーパーバイザー:店舗指導担当)は増員して、一人で13店舗見ていたのを8店舗に減らしました。
商品開発部も当時10人ぐらいだったのが今は50人に激増しています。
その代わり、間接部門は極力少なくしています。
私が担当している経営企画部は10年前からずっと2人だけです。
経営企画部員を増やすと、経営者への報告のためのデータ分析が増えます。これはやめたほうがいい。
データ分析は自分の仕事の改善のためにのみやるべきです。
経営者は報告を受けるのではなく、自分で情報を取りに行くべきです。
余計なことをしないと、結構少人数でもできることがわかりました。
社内行事もやらない理由
また、社内行事はほぼありません。
社員はそんなことを会社に期待しないのです。
女性社員やパートさんは特にそうです。
本業1つだけに集中して協力し合っていれば自然とチームワークが生まれる。
酒の席や夜にならないと本音を語れないややこしい性格の人は、そもそもビジネスに向いていません。
酒を飲みながら会社を揺るがす斬新なアイデアが出たなど、聞いたことがありません。
昼間に真剣に議論して仕事をする姿勢があれば、無目的な社内行事による交流はムダです。
仕事のほうがお互いのことを理解できます。
このためワークマンのような370人規模の会社では、あえて社内行事をやらなくていい。
いや、正直なところ、やらないで支障があったらやろうと思っていた時期もありました。
でもまったく支障はありませんでした。
会社にはやらなくてもいいことだらけです。
社内の常識を見直しましょう。
◎社員のストレスになることはしない
◎ワークマンらしくないことはしない
◎価値を生まない無駄なことはしない
ことで4000億円の空白市場を切り拓いた秘密を一挙公開しました。
私の初の著書です。気持ちを込めて書き尽くしました。
(本原稿は、『ワークマン式「しない経営」』著者・土屋哲雄氏の特別投稿です)