SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超え、代表作の『1%の努力』は45万部を超えるなど、現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。彼の最新刊『99%はバイアス』では、「ブレイクの秘訣」を明かし、「どうすれば影響力を持てるのか?」「口のうまい人がトクする世の中で、どう生きるべきか?」などをマジメに語った。
この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)
「いい親」を演じる人
「いい親」を演じようとする人がいます。
人は誰しもが、生まれてからしばらくは「子ども」でした。
そのときに感じることを、大人になっても覚えている人は少数です。
大人になるにつれて、子どもの頃に感じていた「生きづらさ」や「窮屈さ」を忘れていきます。
それによって、「いい親」を演じようとしてしまう人が生まれてしまうのです。
それはなぜなのか、ここから述べていきましょう。
嫌な経験は「美化」される
子どもの頃に、「こんな親だったらいいのにな」と思う理想像があると思います。
その頃の記憶を貫き通すことができれば、きっと「いい親」になれます。
でも、大体は、「悪い記憶」が「良い記憶」にすり替わったり、嫌な経験が美化されたりするものです。
すると、「子どものため」と思ってやってあげる行動も、変化してしまいます。
自分が親になったときに子どもにやってあげる「いいこと」は、子どもにとってはズレているんですよね。
我が子にも「苦しみ」を与える親
そうして親の勘違いした行動は、「あなたのためにやってあげてるんだよ?」という押し付けに変わります。
こうして、「いい親」を演じる人がつくられてしまうんですよね。
でも、「あなたのためにやってあげている」ということは、つまり親である「その人のためにやっている」ということに気づいていません。
これが実にタチが悪いんですよね。
自分が幼い頃に苦しんだことがあったとしましょう。
本来なら、それを無くすのが、大人になったらやるべきことです。
それなのに、「私は、あの苦い経験があったから、今の自分があるんだ」と思い込んでしまい、同じように我が子にも苦しみを与えてしまいます。
しかも、無意識にやってしまいがちです。
過去を美化する人は、「いい親を演じる人」になりやすいです。
こういう大人にならないよう、過去の記憶に「バイアス」を感じながら生きていくのがいいと思うんですが、まあ、それは難しいのかもしれませんね。