変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)で、IGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏だ。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていく時代。これからは、組織に依存するのではなく、一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルにならざるを得ない。同書から抜粋している本連載の書下ろし特別編をお届けする。

「部下を伸ばす上司」と「部下を潰す上司」の指導方法における決定的な違いとは?Photo: Adobe Stock

誰でも、どこでも、スキルを身につけられる時代

 今の時代、書店はさまざまなジャンルのビジネス書であふれ、ビジネススキルを身につけるための学校もたくさんあります。また、皆さんの会社にもさまざまな社内外の研修が用意されていることと思います。

 一昔前と比較すると、細分化されたスキルを分かりやすく解説しているノウハウ本や、実技を含んだ研修を提供する学校の数が、圧倒的に増えています。

 例えば、エクセルで財務モデルを作成する方法を学びたい場合、ステップごとに丁寧に解説している本から、対面型の学校やオンライン講座まで、手段は多岐にわたって存在します。

 ニーズに合わせて、最適な学習方法を選ぶことができる時代ともいえます。

本当に大切なことは、形式知化されていない

 では、同じ本を読んだり同じ研修を受けたりしたら、全員から同じアウトプットが期待できるでしょうか。

 決してそのようなことはありません。皆さんの会社でも、同じ研修を受けても、すぐにアウトプットできるようになる人と、なかなかできない人に分かれるのではないでしょうか。

 では、なぜそのようなことが起きるのでしょう。それは、本当に大切なことは形式知化されていないことが多いからです。

部下が気づかないことは、改善されない

 例えば、部下に仕事を依頼した際に、すぐに明るい声で「はい、分かりました。何点か確認させてください」と返事されるのと、しばし沈黙の後で不愛想に「えーと、依頼内容は分かりますけど、3つリスクがありまして……」と返事されるのでは、最終的に仕事を受けてもらえたとしても印象が大きく異なります。同じ内容を伝えるにしても後者の対応だと、次に依頼する際、依頼側に心理的ハードルが発生してしまいます。

 このような感覚的な技術は現場経験の積み重ねで培うもので、形式知化されていないことの方が多いと言えます。

 他にも、デパートで接客をしている際に、どこまで強く売り込んで良いかなどは、顧客のタイプによって異なります。また、同じ顧客を相手にする場合でも、その時の機嫌やタイミングによって対応を変える必要があるでしょう。

 こうした場面で、勘の鋭い部下であれば、未経験でも相手の反応や結果を見ながら随時軌道修正することができるかもしれません。しかし、多くの場合、適切なタイミングで部下に指摘をしない限り、部下が自ら気づくのは難しいでしょう。

 部下を伸ばす上司は、むやみに叱ったり、正論ばかり言ったりするのではなく、適切なタイミングで部下に気づきを与えます。気づくことができれば、部下は自ら成長することができます。

アジャイル仕事術』では、働き方のバージョンアップをするための技術をたくさん紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。