「英語を話せるようになりたい」という人にぜひ読んでほしい1冊が『5分間英単語』だ。1トピック5分のトレーニングで、日本人の英語学習に不足しているボキャブラリーを拡大し、スピーキングやリスニングなど実践的な英語力アップに役立つ1冊だ。著者は、英字新聞The Japan Times Alpha編集長を10年以上務める高橋敏之氏。一般的な英単語集には記載されていない「ニュアンス」「実際の使われ方」を丁寧に解説した。本稿では『5分間英単語』から特別に一部を抜粋して紹介する。

「うまくいった!」を英語でどう言う?Photo: Adobe Stock

workを「働く」以外の意味で使えていますか?

work:(1)「(機械などが)正常に作動・機能する」、(2)「(計画などが)うまくいく」、(3)「(薬が)効く」、(4)「何らかの効果を発揮する」

 workは「働く」という意味が基本だが、The elevator is working again. やYour plan will never work. など「働く」以外の意味で使われている例を見たことがあるだろう。workは「働く、仕事をする」から転じて、「期待されている役割を果たす」というニュアンスがある。

 例えば、美容師の仕事は髪を切ることで、消防士の仕事は火を消すことだ。それでは、エレベーターの“仕事”は何かと言ったら、人を上下階に運ぶこと。つまりエレベーターが「期待されている役割を果たしている」とは、「きちんと人を運んでいる」ということ。このようにworkは「(機械などが)正常に作動・機能する」という意味で用いられる。

 同様に「(計画などが)うまくいく」「(薬が)効く」の意味でも用いる。計画に期待することは、その通りに事が進むこと。薬に期待することは、病気・症状に対して効果があること。よって、これらの意味が出てくるというわけだ。

 また、日本語でも「プラス[マイナス]に働く」と言うが、workもこれと同じく「何らかの効果を発揮する」の意味で使われる。

(1)「(機械などが)正常に作動・機能する」

This computer isn’t working.
「このコンピューターは動かない」
◆ これだけでも「正常に稼働していない」という意味を表せるが、work properlyのようにproperly(正常に)という語を付けることもある

My right click doesn’t work at all.
「右クリックが全く利かない」

The new system seems to be working perfectly.
「その新しいシステムは完璧に機能しているようだ」

He explained how the program works.
「彼はそのプログラムの仕組みを説明した」
◆ 直訳は「そのプログラムがどのように機能するのか」

(2)「(計画などが)うまくいく」

I don’t think his plan will work.
「彼の計画がうまくいくとは思えない」

The tactics worked well in the first half.
「その戦術は、前半はとてもうまくいった」

It worked! She forgave me. Thank you so much for your great advice.
「うまくいったよ! 彼女は許してくれた。素晴らしいアドバイスをありがとう」

I’ve tried “Sleeping Diet,” “Ramen Diet,” and “Meditation Diet.” None of them worked!
「「寝るだけダイエット」「ラーメンダイエット」「瞑想ダイエット」を試してきたが、どれもうまくいかなかった!」

(3)「(薬が)効く」

This medicine works by entering bacterial cells.
「この薬は、細菌細胞に入り込むことで効き目が出る」

(4)「何らかの効果を発揮する」

「うまくいった!」を英語でどう言う?Photo: Adobe Stock

Throughout my career, being bilingual has always worked in my favor.
「キャリアを通じて、バイリンガルであることが常に私に有利に働いてきた」
◆ work in one’s favorまたはwork in favor of ~で「~に有利に働く」。「~に不利に働く」はwork against ~

Her lack of experience worked against her in the election.
「経験不足が、その選挙では彼女に不利に働いた」

Honesty works both ways.
「正直でいることは、プラスに働くこともマイナスに働くこともある」
◆ work both ways(直訳すると「両方向の効果を発揮する」)は「プラスの効果が出ることもあるしマイナスの効果が出ることもある、諸刃の剣である」という意味を表す

□ tactics(名)戦術
□ forgive(動)~を許す
□ cell(名)細胞
□ lack(名)欠けていること/(動)~を欠いている

(本稿は『5分間英単語』から抜粋・編集したものです。)