「英語を話せるようになりたい」という人にぜひ読んでほしい1冊が『5分間英単語』だ。1トピック5分のトレーニングで、日本人の英語学習に不足しているボキャブラリーを拡大し、スピーキングやリスニングなど実践的な英語力アップに役立つ1冊だ。著者は、英字新聞The Japan Times Alpha編集長を10年以上務める高橋敏之氏。一般的な英単語集には記載されていない「ニュアンス」「実際の使われ方」を丁寧に解説した。本稿では『5分間英単語』から特別に一部を抜粋して紹介する。

「見せびらかす」を英語でどう言う?Photo: Adobe Stock

「見せる」からイメージを広げよう

 showは「~を見せる」という意味が基本だが、それ以外にも幅広い意味で使われる。

 (1)「(主語が)見える」
 (2)「(写真などが)~を写している」
 (3)「~を(ある場所へ)案内する、導く」
 (4)(show upの形で)「現れる」
 (5)(show offの形で)「見せびらかす」

 まず、「見せる」だけでなく「(主語が)見える」という自動詞としても使われるので注意しよう。また、showには写真や映像を主語にして、「~を写している」という意味がある。特にshow+A+~ing(Aが~しているところを写している)というパターンを押さえておこう。

 それから、leadと同じく「~を(ある場所へ)案内する、導く」という意味でも使われる。この意味ではshow A in(Aを中へ通す)、show A out(Aを外へ送り出す)、show A into the reception room(Aを応接間に通す)など、場所や動きを表す語句と一緒に使われる。これらは、「誰かをどこかに案内する」という意味だが、観光地の案内など「いろいろ見せながら案内する」という意味でもshowは使われる。その場合はshow aroundという形をとる。観光地を「案内する」にはguideという動詞も使えるが、show aroundの方がよく使われると覚えておこう。

 他にも、turn upと同じくshow upの形で「現れる、姿を見せる」という意味を表す。また、show offの形で、単に「見せる」だけではなく「見せびらかす、ひけらかす」というニュアンスを表すことができる。

(1)「(主語が)見える」

Pull up your pants. Your underwear is showing.
「ズボン上げてよ。パンツが見えているから」

(2)「(写真などが)~を写している」

His profile picture shows him smiling behind his desk.
「彼のプロフィール写真は、彼が机の向こうで微笑んでいるところを写している」

The viral video shows a toddler playing with an ostrich.
「そのバズった動画には、幼児がダチョウと遊ぶ様子が映っている」

(3)「~を(ある場所へ)案内する、導く」

She showed him in.
「彼女は彼を中へ通した」

Laura, would you please show Mr. Mills to the door?
「ローラ、ミルズさんを出口までご案内してくれ」

If you say that one more time, I’ll show you the door.
「もう一度それを言ったら、お前を追い出すからな」
◆ 〈show+人+to the door〉は「人を出口へと案内する」だが、〈show+人+the door〉は「お帰りはこちら」という発想から「人に出て行けと命ずる、人を追い出す」という意味になる

When we visited Tokyo, Yoko showed us around.
「私たちが東京に行った時、ヨウコが案内してくれた」

I’ll show you around the house.
「家を案内しましょう」
◆ aroundの後に、具体的な場所を伴うこともある

(4)(show upの形で)「現れる」

The party was almost over when he finally showed up.
「彼がようやく姿を見せた時、パーティーは終わりかけていた」

(5)(show offの形で)「見せびらかす」

He drove to work to show off his new car.
「彼は新車を見せびらかすために車で出勤した」

Jimmy always shows off how smart he is.
「ジミーはいつも、自分がいかに頭がいいかをひけらかす」

The boy is just showing off in front of the girls.
「その男の子は女の子の前で自慢しているだけだ」
◆ 具体的な目的語を伴わないこともある

□ viral(形)バズった
□ toddler(名)幼児

(本稿は『5分間英単語』から抜粋・編集したものです。)