スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
情報7daysニュースキャスター」や「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、スタンフォードから最新の「科学的な子育て」をお届けする。

【GW最新科学】数学嫌いの女性教師に学んだ女子生徒の悲劇親の「数学嫌い」は子どもに伝染する?学力を決めるマインドセットの最新科学Photo: Adobe Stock

「大人の数学嫌い」が、
子どもの数学のパフォーマンスを下げてしまう

【GW最新科学】数学嫌いの女性教師に学んだ女子生徒の悲劇親の「数学嫌い」は子どもに伝染する?学力を決めるマインドセットの最新科学星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

「親である自分は数学嫌い。
だが、子どもには
数学好きになってもらいたい…」

 これはごく自然な親心でしょう。

 でも、数学好きな子どもになってほしいなら、親自身が、数学への苦手意識に気がつかなくてはいけません。

 というのも、「大人の数学嫌い」が、子どもの数学のパフォーマンスを下げてしまうということが、最新の研究でわかってきたのです。

 そこで今回は、

・大人の数学への苦手意識が子どもの成績にどのように影響するのか?
・子どもたちにどのように向き合えば、パフォーマンスを制限せずに能力を引き出すことができるのか?

 について科学的な見地からお伝えしていきましょう。

数学嫌いの女性教師に学んだ
女子生徒の悲劇

 「親の能力に対するイメージ」が子どもの学習に大きな影響を与える。

 これは、一連のマインドセット研究から導き出された結論です。

 たとえば、母親が娘に

 「自分は数学ができない」

 と伝えると、その子どもの成績がすぐに落ちてしまうという報告が数十年も前にあがっています。[1]

 また、最新研究では、数学嫌いの親が子どもの宿題を手伝うと、子どもの数学の成績が下がりやすくなることもわかっているのです。[2]

 さらに、同様の結果が教師についても当てはまることがわかりました。

 教師が数学嫌いだと、生徒の成績が悪化しやすくなるのです。

 なかでも、最も大きい影響が確認されているのが、数学嫌いの女性教師に学んだ女子生徒です。[3]

 なぜ、このようなことが起こるのか?

 実は、「女子は数学に向いていない」という誤った社会通念が存在する中、女性教師がそれを具現化してしまうと、女子生徒は「自分も女性だから数学に向いていない」という思い込みマインドに陥ってしまうからなのです。

 そのせいで、結果として、本当に数学が苦手になってしまう。

 このように、教える大人たちの数学への認識が、その教えを受ける子どもたちの数学的能力に影響するのです。

 ですから、数学が苦手という方は、「いかにうまく教えられるか」を考える前に、「いかに数学嫌いを子どもに“伝染”させないか」を考えることが大切だということです。