金融商品を見分ける5つのポイント
債券以外の金融商品についても、商品の良し悪しを判断するときに注意すべきポイントはあります。ここで金融商品全般についてもポイントを確認しておきましょう。
金融商品といっても株式、債券、REIT(不動産投資信託)、金や原油といったコモディティなどの他、それらを対象にプロが運用する投資信託などもあり、実に多種多様です。個人投資家がそれらを一つひとつ吟味しながら選ぶことは至難の業でしょう。
大前提として、自分に最適な商品選びは資産状況やライフプラン、投資の知識や経験によって変わりますから、まずは商品選択の前に「自分の現状」を確認することが必須です。
その前提に立ったうえで、金融商品を見分けるポイントが5つあります。
(1)投資元本割れの可能性を考える「安全性」、(2)投資収益の目安(期待値)を考える「収益性」、(3)現金化して使うために必要な期間を考える「流動性」、(4)運用するために支払う「手数料」、(5)実際の値動きや類似商品とのパフォーマンスを比較する「実績」です。それぞれ詳しく解説します。
(1)安全性
投資をするときにもっとも気がかりなのは、失敗してお金が減ってしまう可能性ではないでしょうか。投資をするうえでは、元金が減る可能性をゼロにすることはできません。
では、その中でもどうやって安全性を見極めればいいのでしょうか。それは、リスク=価格変動の変動幅を知ることです。価格が上がるのも下がるのも同じ変動です。「大きく上がる可能性がある」とされる商品も、変動幅が大きいのでリスクが高いといえます。なぜなら、大きく上がる可能性があるということは、大きく下がる危険性もあるからです。
物価が上がる、円安で通貨の価値が落ちるなど、私たちのお金の価値は常に変動しています。投資した商品の価格が変動することで資産を増やすこともできますし、増やしていく必要もありますから、どの程度の変動幅があるのかを見て、自分の求めるリターンとリスクを判断しなければなりません。
リスクは単純に高いか低いかで判断するのではなく、自分が許容できる範囲かどうかという点が重要です。