近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

職場の空気を良くする人が無意識にやっていること

 皆さんは普段、人の話を聞くときに相槌をしたり、返事をしたりしていますでしょうか。私はしています。同時にNSC(お笑い養成所)の授業やビジネスパーソン向けの講演などでもリアクションを取ることの重要性を説いています。

 人は話しているとき、無意識に聞いている人の表情を気にしてしまいます。「あの人にちゃんと話は伝わっているだろうか」「つまらないと思われていないだろうか」など不安な気持ちがそこには必ずあります。

 そこで大事になるのが、話を聞いている側のリアクションです。話を聞いているのなら相槌をしたり、面白いのであれば笑顔になる、わかりづらいと思ったときは少し曇った表情で伝えるなど、自分の理解度をすぐに教えてあげることで、相手はその反応を見ながら安心して話をすることができるのです。一番良くないのは無表情です。いいのか悪いのかもわからず、相手は常に手探りで話をしなければいけません。

 もうお気づきの方もいるかもしれませんが、「リアクション」とは「フィードバック」とほぼ同義です。相手の話に対していいのか、悪いのかしっかりとフィードバックをすることで、相手も自分も気持ちのいい時間を過ごすことができます。

 もちろん、人形のように首を振る必要もなんでもかんでも返事をする必要はありません。ただ、自分の感じた通りに反応をすればいいということです。

 お笑いの話をすると「リアクション芸人」と呼ばれる芸人や「リアクションが上手な芸人」があらゆる現場で人気な理由は、どんなことを言っても彼らはまわりの人を見放さないという安心感があるからです。

 仮にスベッてしまうような発言があったとしても、すぐに「スベっとるやないか!」とツッコんでくれたり、話が難しかったとしても「何を長々と言うてんねん!」と必ず助け舟を出してくれる彼らだからこそ、「この人がいるだけで安心感が違う」と仕事がどんどん舞い込んでくるわけです。

 彼らのようなリアクションを取るにはかなりの努力が必要ですが、普段の仕事ではちょっとした意識を変えていくだけで十分効果を得ることができます。

 気がつけば、皆さんのまわりに自然と人が集まり、「あの人がいると空気が良くなるね」と言われる人になるので、ぜひ試してみてください。