ピーター・F・ドラッカーの本を1冊挙げてみよ、と言われたなら、多くの人がこの本を挙げるのではないか。『マネジメント──課題、責任、実践』。これは、マネジメントの父とも呼ばれているドラッカーが、マネジメントの大系を集大成した大著だ。この本から最も重要な部分を抜粋したのが、『マネジメント【エッセンシャル版】――基本と原則』。マネジメントの本格的な入門書として広く読まれてきた。ドラッカーが最も伝えたかったマネジメントのポイントとは? そして日本の読者に伝えたかったこととは?(文/上阪徹)

ピーター・F・ドラッカー

なぜ転換期こそ「基本と原則」が重要なのか?

 ドラッカーがマネジメントについて記した大著『マネジメント──課題、責任、実践』を世に送り出したのは、1973年(日本語版1974年)。1975年には、日本で『抄訳 マネジメント』が刊行され、ベストセラーとなった。

 以後、四半世紀が経ち、マネジメントをめぐる状況の変化を踏まえ、2001年に新たに刊行されたのが、『マネジメント【エッセンシャル版】――基本と原則』である。すでに120万部を超える大ベストセラーになっている1冊だ。

 そしてこの本の巻頭に、ドラッカーは「日本の読者へ」という文章で冒頭にこう書いている。

 本書は、今日の日本にとって特に重要な意味を持つ。日本では企業も政府機関も、構造、機能、戦略に関して転換期にある。そのような転換期にあって重要なことは、変わらざるもの、すなわち基本と原則を確認することである。そして本書が論じているもの、主題としているもの、目的としているものが、それら変わらざるものである。(P.1)

 ドラッカーは、日本の置かれた状況をシビアに分析していた。そして、日本が置かれている厳しい転換期にこそ重要なのが、「基本と原則」だということを冒頭で語るのである。なぜなら、それは実は簡単ではないことだからだ。

 私は、当時、成功している経験豊かな経営者さえ、それらの基本と原則を十分把握していないことに気づいた。そこで私は、数年をかけて、マネジメントの課題と責任と実践に関わる基本と原則を総合的に明らかにすることにした。(P.2)

『マネジメント』という本は、まさに「基本と原則」を確認してもらうためにできていたのだ。

「変われなかった日本」が見落としたこと

 この記事を書いている私が東京の大学に進学したのは、1985年。まさに、日本経済がピークに向かうバブル前夜だった。それからの4年間は、なんとも華やいだ空気が社会を取り巻いたことを覚えている。

 ところが大学を卒業して就職した1989年あたりから、空気は一変する。バブル崩壊、そして続く金融危機。「失われた10年」という言葉は、10年経っても使われ続けた。以来、日本を取り巻く閉塞した状況は今も続いている。

 冒頭の「日本の読者へ」では、ドラッカーは二度、日本の転換期について触れている。世界中の先進社会が転換期にあるなかで、日本ほど大きな転換を迫られている国はない、と。

 日本が五〇年代、六〇年代に発展させたシステムは、他のいかなる国のものよりも大きな成果をあげた。しかし、そしてまさにそのゆえに、今日そのシステムが危機に瀕している。すでに周知のように、それらの多くは放棄して新たなものを採用しなければならない。あるいは徹底的な検討のもとに再設計しなければならない。今日の経済的、社会的な行き詰まりが要求しているものがこれである。(P.4)

 だが、残念なことに、この20年、いや30年以上にわたって日本は「失われた」状態を続けてきてしまった。ドラッカーのいう「転換期」を、日本は乗り越えられなかったのだ。それはすなわち、「基本と原則」をまさに確認することを怠ったからではなかったか。

 そしてバブル崩壊後の苦境に苦しむ日本に対して、ドラッカーはこんなエールを送ってくれている。

 私は、二一世紀の日本が、私と本書に多くのものを与えてくれた四〇年前、五〇年前の、あの革新的で創造的な勇気あるリーダーたちに匹敵する人たちを再び輩出していくことを祈ってやまない。そしてこの新たな旗手たちが、今日の日本が必要としているシステムと戦略と行動、すなわち、その構造と文化においてあくまでも日本のものであって、しかも新しい世界の現実、新しい働く人たち、新しい経済、新しい技術に相応しいシステムと戦略と行動を生み出し生かすうえで、本書がお役に立てることを望みたい。(P.4)

 日本はまだまだ変われていない。だとすれば、今なおこの本は、読むべき本だということだろう。

ドラッカーが説く「マネジメントの誤解」

 華やいだあの時代を知っているからこそ、日本の閉塞状況はこの文章を書いている私のような世代には厳しく響く。そして、22年前のこの本の最後で、ドラッカーはその閉塞状況を長くもたらすことになる要因を早々に指摘している。

 これらのまちがった前提すべてから得られた大前提が、マネジメントの領域は組織の内部にあるというものだった。この前提があるために、マネジメントと起業家精神の区別などというわけのわからないことが起こった。もちろん、そのような区別にまったく意味がない。企業にせよいかなる組織にせよ、イノベーションを行わず、起業家精神を発揮することなく、永続することはありえない。(P.298)

 振り返れば、あのバブルの時代、まだベンチャー企業などという言葉はほとんど耳にすることはなかった。では、イノベーションを誰が担っていたのかといえば、既存の大企業をはじめとした企業群だった。

 ところが、いつしかイノベーションは日本から生まれにくくなった。起業家やベンチャー企業への期待が高まり、彼らがその役割を担うことになった。しかし、それだけでは日本は復活できなかった。ドラッカーはこう説く。

 マネジメントと起業家精神がコインの裏表であることは、そもそもの初めから認識してしかるべきだった。マネジメントを知らない起業家が成功し続けることはありえない。イノベーションを知らない経営陣が永続することもありえない。企業にせよ他のいかなる組織にせよ、変化を当然とし、自ら変化を生み出さなければならない。(P.298)

 起業家精神は、マネジメントの領域とされてきたものに収まらないと思われていた。異質のものとして受け止められてきた。しかし、そうではないのだ。

 そして実は日本で語られているマネジメントという言葉そのものの危うさについても触れている。

 すなわち、今日の社会、経済、コミュニティの中心は、技術でも、情報でも、生産性でもないということである。それは、成果をあげるための社会的機関としての組織である。この組織に成果をあげさせるための道具、機能、機関がマネジメントである。(P.300)

 重要なのは、何より組織なのだ。マネジメントは、その組織を動かすツールなのである。本書は、この原点に立ち戻ることができるよう、設計されている。わかっているようでわかっていないことが、日本人にはたくさんある。それを、ドラッカーは強烈に教えてくれる。

(本記事は『マネジメント【エッセンシャル版】――基本と原則』より一部を引用して解説しています)

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『マインド・リセット~不安・不満・不可能をプラスに変える思考習慣』(三笠書房)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。