近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。
「考えるクセがついている人」と「考えられない人」の決定的な差
これまで多くのビジネスパーソンやお笑い芸人を見てきました。そのなかで感じたことは「考える質」によって仕事の質も大きく変わるということです。考える質が高ければ仕事の質も自然と上がっていきますし、逆もまた然りです。
お笑いの世界に限っていえば、「考えの質を高められない人」は生き残っていくことは難しく、もしかするとそれはビジネスの世界も同じなのではないでしょうか。毎年多くの生徒が一流芸人になることを夢見てその門を叩くNSC(お笑い養成所)ですが、必ず教えることのひとつが、この「考える質を高めなさい」ということです。
お笑いの場合、「深く考えているかどうか」はネタを見ればわかります。漫才であれコントであれ、しっかりと考えられたネタは自然と情景が浮かびます。学校のネタであれ病院のネタであれ、それがどんな場所で、どんな人で、どんな考え方の人なのかネタ設定が自然と入ってくるのです。
たとえば、よく練られたネタは、学校のコントをするにしてもそこが男子校の設定なのか女子校の設定なのか、先生の年齢はいくつなのか、どんな教科の先生なのかなど、一見するとコントに関係ないところまで緻密に設定が決められています。そうすると見ているお客さんは同じイメージを共有しながらネタを見ることができるためストレスがありません。
一方で、練られていないネタは「学校」ということが決められているだけで、それ以外のことは見ている側が頭を使わなければいけません。ネタを見ていて「まぁこんなものでしょ」とネタをつくりながら考えることをやめたのがすぐにわかります。
つまり、良い芸は具体的で質の高い思考でできています。極端な話、NSCの授業のネタ見せコメントでは、「病院のコントなのはええんやけど、それはどんな病室なん?」「築何年でどのくらい年季が入ってん? ドアとかベッドの位置とかまで決まってんの?」と質問をします。当然、最初から答えられる人はほとんどいませんが、この質問を通して、「どこまで深く潜って考えなければいけないのか」を知ってほしいのです。
ネタづくりとなると「どこに目をつけるか」のセンス勝負のように感じる人もいるかもしれませんが、センスだけでは絶対にうまくいきません。むしろ、センスがそこまでなくとも「深く考える」ことをひたすら繰り返すことで、お客さんに喜んでもらえるネタをつくることができます。だからこそ努力しがいのある仕事なのです。
かつての教え子でこの「深く考えること」を実践して飛躍した芸人がいます。