頑張っているのに成果が出ない。どうすればいいのか、途方にくれる人も少なくないだろう。そんな人におすすめなのが、『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』。「週刊ダイヤモンド」「トップポイント」など数々の書評で絶賛。創業9年目で売上300億円にしたアンカー・ジャパンCEOの猿渡歩氏、初の著書だ。猿渡氏は「適度にサボると生産性は上がる」という。コンサル→ファンド→27歳アンカー・ジャパン入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEOになった著者が、参入したほぼ全製品カテゴリーでオンラインシェア1位になった秘密は、シンプルな6つの習慣にあった。本書の一部を抜粋しながら急成長の秘密を明らかにしていこう。
ビジネスにも確実に存在する
見えない“チェスクロック”
大半の人は、ビジネスに「持ち時間」があることを強く意識していない。
持ち時間を決めてやれば、集中力が自然と出てくる。
将棋には持ち時間が設定されているが、ビジネスでも見えないチェスクロック(対局時計)が実は存在している。
それに気づかずに、時間切れで負けていることが多い。
ビジネスパーソンは限られた時間内に結果を出すことが求められるから、仮説思考を身につけないといけない。
仮説思考で大幅時間短縮
仮説思考をモノにすると、次の「成果の公式」の「質(インプット×思考時間)×量(試行回数)÷時間」の部分を大幅に強化できる。
成果=「質×量÷時間」×「ミッション×バリュー」
仮説思考が身につけば、たとえ「仮の答え」が間違っていても早く間違いに気づけ、新たな「仮の答え」を立てるヒントが得られる。
医師と警察の仕事で考える仮説思考
医師と警察の仕事の仕方を例に考えてみよう。
医師は患者の症状から病気の当たりをつける。
知識と経験に基づいた仮説を使って診断を行う。
ありとあらゆるケースを調べ、真の原因を突き止めようとしたら時間がかかりすぎ、手遅れになってしまう。
警察も犯人を捜索する場合に仮説を立てている。
やみくもに探すより、当たりをつけて探す。
当たりをつけるという行為は仮説を立てるとほぼ同義である。
初動捜査に時間がかかればかかるほど、犯人逃亡リスクは高まる。
検挙率を上げるには初動スピードが大事だが、そのときに必要なのが仮説思考だ。
「網羅思考」の限界
仮説思考は、日常生活でも無意識のうちに活用している。
たとえば、夏の天気のいい週末に運転しているときに「この道路は海水浴場へ向かう道路と合流するから混雑するだろう」と予想するのも仮説だ。
そこで渋滞予想を調べるのが検証で、混んでいそうなら「早めに出発する」「別のルートを選択する」。
このように「仮の答え」を最初に決めることはみんなやっている。
ところが、ビジネスとなると、情報をできるだけ集め、数多くの分析をする「網羅思考」に陥ってしまうことがある。
「網羅思考」だと、結果的に理屈先行で意思決定に時間がかかってしまうのだ。
(本稿は『1位思考』の一部を抜粋・編集したものです)