短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を徹底研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題となっているのがベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』。【がっちりマンデー!!】(TBSテレビ系)のSNSで、「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表から「2022年に読んだオススメ本3選」に選抜され話題となっている。本稿では、本書より一部を抜粋、「最短時間で最大の成果を出す方法」を紹介する。

「トップレベルで仕事がデキる人」に共通する、3つの思考階段とは?

「原因解消思考」の人たちの行動とは?

 前回、目標達成するときの思考法として2つ紹介した。

 一つは、原因を考え、それを解消する「原因解消思考」。

 もう一つは、最終的にどうなりたいかから逆算して考える「最終目的逆算思考」だ。そしてまず、Xさんの「原因解消思考」を紹介した。

 次のチャレンジャーはYさんである。

 YさんもBの道をふさいでいる岩が一番小さいことに目をつけたが、自力で岩を動かすことができず失敗した。

 そのとき、Yさんは「必ずしも一人で動かさなくてはいけないというルールはない」と気づき、人を雇って再チャレンジした。

 ところが、雇った5人が思うような働きをしてくれなかったため、2度目のチャレンジも失敗した。

 そこでYさんは「失敗原因は自分のリーダーシップ不足にある」と考えた。

 どうしたらいいかと考えるうちに、「Bの岩を動かせるチームづくりに特化したリーダーシップセミナー」なるものを見つけた。

 大金を払ってセミナー会場に着くと、多くの人たちがBの岩を動かすために熱心にリーダーシップを学んでいた。

 これも世の中の縮図だ。

「原因解消思考」で試行錯誤している。

「最終目的逆算思考」の3ステップ

 3人目のチャレンジャーのZさんは「最終目的逆算思考」を活用した。

「最終目的逆算思考」とは何だろう。

1「結局、何がどうなりさえすればいいか」という最終目的を特定する
2 最終目的を達成する方法を「着眼法」と「苦情法」で探す
3 実現させるために最も簡単な方法を選ぶ

 Zさんはこのゲームの最終目的は、「24時間以内にゴールにたどり着くことであって、Bの岩を動かすことではない」と確認した。

 次回は、この「最終目的逆算思考」を深掘りしていこう。

(本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)