20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 杜の都と呼ばれるだけあって、仙台は緑豊かな美しい街。そこに4つのキャンパスが点在する。

川内キャンパス

 東西線川内駅から直通。雨の日も通いやすいが、約半数の学生が自転車通学をしている。駅に近い川内北キャンパスでは全学部の1、2年生が教養課程の講義を受け、道路を挟んだ先の川内南キャンパスでは文系学部の3、4年生と大学院生が学ぶ。年季の入った建物が多いが、改修・改築でかなり整備された。食堂やカフェは6ヵ所あり、それぞれ趣が異なる。

 厚生会館には購買部と理髪部、眼鏡部がある。「春は花見ができる」(文学部生)、「ベンチやウッドデッキなど憩いの場も多い。暖かい日は外でお弁当を食べることもある」(法学部生)。

青葉山キャンパス

 地下鉄青葉山駅から直通。とはいえ、奥のほうの棟へは徒歩15分くらいかかる。構内に熊が出没することがあるため、熊よけ鈴の貸し出し制度がある。高低差もあるため自転車もキツい。原付での移動が便利だが、冬は道が凍るので危険。

 図書館は学部ごとに分館があり、ブックカフェはおしゃれな空間だ。24時間営業のコンビニもある。「理系と文系の格差が建物に表れている。実績の差も考えると文句は言えないけど」(法学部生)。環境科学研究科「エコラボ」のイルミネーションは冬の風物詩となっている。

 農学部が学ぶ青葉山新キャンパスは、青葉山駅から歩いて5分。立派な総合研究棟をはじめ、講義室・図書館・厚生施設からなる青葉山コモンズ、植物実験フィールド、動物棟などがある。「ピカピカの校舎と設備が使えてうれしい」(農学部生)。周辺に立つ環境科学研究科や災害科学国際研究所などの建物も堂々たるものだ。

片平キャンパス

 地下鉄東西線青葉通一番町駅から徒歩10分。仙台駅からでも徒歩15分ほどで行ける。大学本部と理系の研究所がある。創立以前に遡る明治時代の建築物もいくつか遺されている。

星陵キャンパス

 地下鉄南北線北四番丁駅から徒歩15分。仙台の中心街からも徒歩圏にある。賑やかな繁華街とは対照的なほど閑静な環境の中に講義棟や研究棟、各種施設が立ち並び、大学病院や加齢医学研究所なども隣接。他学部との交流はあまりなく閉鎖的。学食や購買部は明るくきれい。