つまり、インターンシップ参加に向けて、大学3年(あるいは修士1年)の春学期の段階で、「志望動機」や「自己PR」、「インターンシップで学びたいこと」「学生時代に力を入れて取り組んだこと(ガクチカ)」などの準備を進める学生も少なくないということです。

 24年卒学生への調査でインターンシップに参加するために準備したことを聞くと「インターンシップ・1day仕事体験に関する情報収集」が79.9%、「企業研究(業種・職種研究を含む)」は58.9%、「自己分析」は45.1%、「インターンシップ・1day仕事体験に参加するためのエントリーシートなどの書類の提出」は37.8%と、これらが上位を占め、いずれも23年卒よりもポイントを伸ばしています。準備に向けた活動もまた、活発化していることがわかります。

プログラム期間の長さが
「仕事に就く能力の見極め」に影響

 プログラム期間別にみると、「1日以下」のプログラムが89.7%と大半を占めており、「2日以上~5日未満」が8.4% 「5日以上」は1.9%に留まります。24年卒の平均参加社数は8.93社ですが、そのうちの多くで、業界や企業を幅広く知るための1day仕事体験を選んでいる様子が見て取れます。

 実際に参加した学生に「その仕事に就く能力が自らに備わっているかどうかを見極めることができた」かを聞いたところ、プログラム期間が長いほど、「あてはまる」と回答した割合が高いことがわかりました。

 インターンシップや1day仕事体験の参加目的では、「業種理解」「仕事理解」が、プログラム期間に関わらずいずれも6割以上でしたが、「自分のスキルの見極め」を目的とする割合は、1日以下のプログラムよりも5日以上のプログラムの方が17ポイントも高くなりました。「自分自身のキャリア観を明確にする」という目的でも、10ポイント高くなっています。「本当にこの仕事をやっていきたいのか」「やっていけるのか」を知りたい学生ほど、長期のプログラムでの就業体験で見極めようとする姿勢が見えてきます。