三木谷浩史・楽天グループ会長兼社長Photo:NurPhoto/gettyimages

「未来」を率先して創造しているグーグルやマイクロソフト、フェイスブック、テスラなどは、いったいどこが違うのでしょうか。一歩先の未来を見つめ、数々の成功を導いてきた楽天グループの会長兼社長の三木谷浩史氏の思考法を、彼の著書『未来力 「10年後の世界」を読み解く51の思考法』(文藝春秋)から一部抜粋して紹介します。

スティーブ・ジョブズが重ねた「失敗」

 僕が楽天を創業した25年前と今とを比べても、日本社会はまだまだ「ベンチャー」に対して「怪しげなもの」というイメージがあるのではないだろうか。その裏返しとして多くの人が抱いているのが、「大企業はしっかりしていて何となく安心」という感覚だろう。

 でも、現実を見渡してみれば分かる通り、いま、「未来」を率先して創造している企業―グーグルやマイクロソフト、フェイスブック、テスラなど―は、全てベンチャーがメガベンチャーに成長した企業であるという事実を忘れてはならない。

 なぜ世界をリードする企業は決まってベンチャーなのか。それは彼らが何よりも「スピード」を重要視して事業を展開していくからだ。

 企業というものは大きくなればなるほど、様々なビューロクラシー(官僚制)が組織の中に生じ、仕事の承認プロセスが複雑化していくもの。また、大企業では何かの新しいビジネスの試みが成功したとしても、それは巨大な事業全体の一部であって、担当者の給料が一気に上がることもない。

 一方で市場への挑戦者であるベンチャーは、リスクを積極的に取っていかなければ成功をそもそも手にできない。アメリカという国でメガベンチャーが次々と誕生するのは、そのために必要な「スピード」を高く評価する社会であるからだ。

 例えば、楽天グループ関連会社であるバイオベンチャーの楽天メディカルでは、がんの光免疫療法の研究をしている。その新しい治療法は、アメリカ国立衛生研究所(NIH)からライセンスを受けたものだ。当時まだ小さなベンチャーだった会社がそのライセンスを取れた理由は、武田薬品や塩野義製薬といった大手製薬会社が有利な日本と比べ、アメリカのNIHにはベンチャーに対して優先的にライセンスアウトをしていく制度があるからだ。