近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「本当に頭のいい人」と「考えていそうで浅い人」の差

 頭のいい人はどんな職場でも重宝されます。私のいるお笑い業界でも頭のいい芸人やスタッフは多く、そういった人は仮に芸人以外の仕事をしても活躍できそうだと感じます。

 ただ、一方で、考えていそうなのに蓋を開けてみると浅い人というのもいます。もちろん、仕事ができるかどうかは言うまでもないでしょう。

 両者は見た目ではわからず、どちらも非常に優秀そうに見えます。ではどこが違うのか。今回はその差について話をしたいと思います。

 かく言う私も、かつては「考えていそうで浅い人」でした。お笑い番組の構成作家をしていたときのことです。ある程度お笑いの現場を経験していた私は、気付かぬうちに打ち合わせを軽視していました。どういうことかと言うと、今更自分の知らない企画は出てこないと心のどこかで思っていて、打ち合わせに参加しつつも、「いつものパターンね」とどこか自分の経験にあぐらをかいていたのです。

「今回は企画は〇〇です」「ゲストは〇〇さんです」と言われた時点で、ある程度番組のイメージが浮かんでしまい、「じゃあこれでいこう」とすぐに答えを出していたのです。

 最初はその進め方でもよかったですが、当然少しずつ仕事の質は下がっていきました。自分では手を抜いているつもりはありませんでしたが、歯止めは効かず、自分でも納得いかない期間がしばらく続きました。