前述したように、タイプ(3)「専門活用型インターンシップ」は、実施時期として「卒業年度の直前の春休み以降」と定められるため、企業は実質、1月後半~2月中に受け入れ態勢を整え、インターンシップを実施しなくてはいけません。現場社員を巻き込んだプロジェクトとしては非常にタイトなスケジュールになるため、どれだけ多くの企業が対応できるかは、未知数なところも多いでしょう。

 そうした実現可能性の課題もありながら、政府主導で「専門活用型インターンシップ」を推し進める背景には、「学ぶ」と「働く」の接続を強め、うまく学業と両立させながら、キャリアに対する意識を高める支援していくことで、学生のキャリアの選択肢を増やし、早い段階から、主体的に自身のキャリアについて思考を深めていってほしいと考えているのです。

インターンシップ選考の結果にかかわらず
選択肢を広く持っていこう

 5日間以上、あるいは2週間以上に及ぶインターンシップは、リアルな実務経験を積める点で、企業理解・業務理解が深まるいい機会になるでしょう。ただ、前述の通り「5日以上の実施で内容の半分以上が就業体験のプログラム」実施予定企業が約2割ということからも、物理的、人的なリソースの観点から、実施できる企業が限られる可能性もあります。それにより参加できる人数が少なくなることで、インターンシップ選考の倍率が高まることも考えられます。

 当研究所で行った20年卒学生に対する調査では、インターンシップの選考に通過しなかった経験がある学生に対して、「インターンシップの選考に通過しなかった企業の採用選考を受けたか」を聞いたところ、77.9%の学生が「受けなかった経験がある」と回答しています。

 今後、インターンシップの選考通過が難しくなったり、参加できる企業数が限られたりしても、「選考に落ちてしまったから」と採用選考の選択肢から外してしまっては、学生自ら選択肢を狭めてしまうことにつながります。

 業界や企業を深く知り適性を見極めたいのなら「インターンシップ」が合っていますし、業界を幅広く見て選択肢を広げたいのなら、個社の情報提供やPRを目的とした「オープン・カンパニー」も活用するといいでしょう。インターンシップの定義が明確になったことで、企業や職種、職場の何を見極めたいのか、目的を持った参加がより重要になってくると考えられます。参加することで、どんなことを得たいのかを事前に考えて、参加について検討してみてください。