
『週刊ダイヤモンド』7月29日号の第1特集は「20業界300社 5年後の業界地図」です。トップアナリストの分析などに基づき、業界序列から再編シナリオ、年収格差や意外なダークホースに至るまでを明らかにしました。日本株急浮上や「ChatGPT」の大流行など、今後の産業界に特大インパクトを与え得る地殻変動に迫ります。(ダイヤモンド編集部 竹田幸平)
日経平均「5年後」アンケート!
28年末4万7700円の高値予想も
著名投資家ウォーレン・バフェット氏が今春、日本株への追加投資を示唆したことも後押しし、日経平均株価は大きく水準を切り上げてきた。
年初は2万5000円台にすぎなかったものの、5月には3万円を突破してバブル後の高値を更新。6月や7月には、3万4000円に迫る場面もあった。
東京証券取引所のPBR(株価純資産倍率)1倍割れ企業への是正要請なども相まって、世界の中でも割安に放置されてきた日本株に見直し買いが集中。コロナ禍での金融緩和相場の一巡後はもみ合い圏が続いていたが、ここにきて「再浮上」と形容できそうな上放れの動きを見せている。
気になるのは、今後の行方だ。そこで、ダイヤモンド編集部では「5年後」をテーマとした本特集において、相場のプロにアンケートを依頼。市場分析経験の長い5人から回答を得た。その結果、5年後の年末(2028年末)時点の日経平均の予想値は、3万2000~4万7700円となった。
最も強気の予想を示したのが、マネックス証券の広木隆チーフ・ストラテジストだ。アンケートでは、日経平均が1989年末に記録した史上最高値(3万8915円)をいつ更新するかも尋ねたが、同氏の回答は「24年6月ごろ」と、5人中で最も早期を予想した。
広木氏は、インフレ定着によって企業が設備や人的資本への投資を進め、経営効率重視の姿勢が強まると予想。足元の株価は決して割高ではなく、日本の成長期待の台頭によって、5年先まで株価が上昇基調を描くとみる。