【具体的なお悩み】
昨年「役職定年」を迎え、収入が減ってしまいました。もし私が現職で働き続ける場合、「定年退職後の雇用延長」をすれば年収が半減する可能性もあります。
そうした中、受験がうまくいけば来年長女が大学生になります。私立ではなく国公立志望ですが、高校時代より学費の負担は増えます。
そこで私たちは、学費がかさむ状況に備えて、資産形成を兼ねた「積み立て型生命保険」を準備してきました。長女の学費確保が最大の目的でしたが、それ以上の金額を用意できています。
仮にこれを解約せず、現状の家計収支のまま学費負担が上乗せされた場合、住宅ローンの支払いが今後厳しくなると思われます。
というのも、持ち家は築15年で、これまで月20万円のローンを払い続けてきました。給湯器などの住宅設備の交換も発生しそうです。車も2台あり、あと1回は買い替えが発生する見込みです。
この状況を踏まえて、二点ご相談させてください。
一点目は生命保険の解約についてです。手持ちの生命保険を解約し、長女の学費を支払った後、その残額を住宅ローンの繰り上げ返済に充てるなどの資金繰りを行った方がよいでしょうか。
先述の通り、私の年収がさらに減る可能性があるので、少しでも月々の支出を減らしたいと考えています。
二点目は「夫の引退時期」についてです。夫は自営業なので定年退職がなく、理論上は仕事をずっと続けられます。でも実際は、年齢とともに体も動かなくなるはずで、健康が心配です。
その中で家計をやりくりする上で、「夫は何歳まで働くべきか」を教えてください。
推測を交えながらの
家計試算をスタート
さっそく一点目のご質問からお答えしていきますが、相談文には生活費やご主人の公的年金額が記載されていません。夫婦の財布が別々なので、Kさんは詳細を把握していないようです。
このため、推測を交えながら試算を行うことをご承知おきください。
まず家計収支ですが、Kさん夫婦の年間収入(世帯年収)は計880万円です。生活費を除いた年間支出は約445万~475万円となっています。
これに加えて、未記載だった夫婦の生活費・趣味代金などを月32万円(年384万円)と推定しました。財形以外の貯蓄はできていないとのことなので、厳しめに試算しています。