20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

地元志向&安定志向のニーズは満たされる

 圧倒的に地元志向で安定志向。郷土愛の強さから、名古屋市や愛知県の公務員になる人が多く、民間でもトヨタ自動車、デンソー、ブラザー工業、日本ガイシ、中部電力など地元企業への就職が目立つ。中部地方の会社には、無敵の強さを見せる。

 マスコミ系は中日新聞をはじめ東海テレビ、中京テレビなど地元になら強い。理系は8割以上が大学院に進むが、就職希望者は「何もしなくても地元大企業に決まる」状況。大学側も博士課程の学生の企業への就職を後押しするため、インターンの紹介や企業との交流会といったプログラムに力を入れ始めている。

「いまだに徳川時代をひきずっているのか、東の箱根、西の関ヶ原から出ていこうとしない」と大学側は嘆いているそうだが、それもこれも東海地方での圧倒的に高い評価のせい。「幼い頃から暮らす愛知で働き続けることが当たり前だと思っていて、周囲も似たような友人ばかり」(情報学部生)といった人が多いようだ。

 そのほか、「おとなしく控えめなので、厳しい競争には勝てないかも。他大出身者に負けない力は秘めていると思う」(文学部生)、「東京の一流企業でも早慶並みの評価が受けられる。数が少ない分、逆にアピールしやすい」(法学部生)、「地元の中小企業と県庁・市役所は狙える。

 しかし、銀行やIT系企業は他の旧帝国大に比べて少ない」(経済学部生)、「地元でちやほやされているから、広告や外資への就職は難しい。ベンチャーやNPOに行く学生も少ない」(文学部生)などの声も聞かれた。