20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

金融をはじめ人気企業から引く手あまた希望に合わせた就職が可能

 関西の大学で京大の次に就職ウケがいいのは、やはり阪大だ。メガバンクなどの金融機関からの引きはかなり強い。その他の一般企業もたいていは楽勝。東京に集中しているマスコミや、東大パワーが強い国家公務員のキャリア就職以外なら、たいていどうにかなる。

 理系の就職は特に良好だと言えよう。各学科、専攻とも就職学生側が会社を選ぶ立場にある。研究室ごとに割り当てられた採用人数枠に学生を入れこんでいく「学校推薦」の慣習は全国的に薄まっているが、研究室と企業とのパイプが太い阪大においては、実質的に変わっていない。

 超人気企業の場合は、同じ研究室内で「じゃんけんによって決める」という、おおらかな話も残っている。特に化学系の研究室の就職は手堅いらしい。

 外国語学部生は、会社の知名度よりも、「外国人とやりとりできる仕事をしたい」と考える。しかし、語学力を買われて大手企業に入社したものの、日本語オンリーの部署に配属されて「専門性が生かせない」ケースも。

「語学を生かせないまま会社を転々として、転職放浪する人もいる」というOBの声もある。外交官やテレビ局の海外派遣員など海外へ赴く職種や、通訳や語学教師など専門家への道をめざす学生もいるが、現実には狭き門である。はなから「卒業後は就職より留学」と考えている学生も少なくない。

 キャリアセンターで一般的な支援は行っているが、「自分で何とかする人が多いためか、基本的に放任主義」(人間科学部生)、「公務員試験や国家試験も対策は不足していて、自分で勉強する必要がある」(法学部生)との声も。