スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長のデビュー作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
情報7daysニュースキャスター」や「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、スタンフォードから最新の「科学的な子育て」をお届けする。

褒めるPhoto: Adobe Stock

スタンフォード大学社会心理学者による
「ほめ方」の研究

「子どもはほめて育てるべき?」

 誰しも一度は考えたことがあるテーマでしょう。

「ほめるといい」
「ほめると悪い」
「ああしたほうがいい」
「こうしたほうがいい」

 など、さまざまな議論が進んできました。

 一見、「ほめる」ことは、子どもの自尊心や自己評価を高め、自己肯定感を向上させるポジティブなものであると思えます。

 けれど、ほめ過ぎることは、子どもに対して悪影響を及ぼすことだってあるのです。

 そこで今回の記事では、スタンフォード大学の社会心理学者マーク・レッパー教授の「ほめ方」研究の総まとめから、子どもをほめるときに気をつけるべきポイントをご紹介しましょう。

「子どもはほめて育てるべき?」

 長らく議論されつづけてきたこの問いへ、科学的根拠に基づく「正解」をお伝えしましょう!

「結果」と「努力」
どちらをほめるのが効果的?

 まず第一に、「ほめ方」について注意しなくてはなりません。

 肝心なのは子どもの「」をほめるかです。

 というのも、子どもができたことの「結果」をほめることには注意が必要なのです。

「よくできたね!」

 とほめてあげたくなるのは親としては自然な感覚でしょう。

 ですが、このほめ方は、科学的に正しいとは言えないのです。

 一体なぜでしょうか?

 結果ばかりほめられてしまうと、子どもは次も同じように「よくできた!」と言われるような行動を取ろうとしてしまいます。

 そのため、「できる」とわかっている簡単なものしかやらなくなってしまい、プレッシャーを感じて、やる気が出なくなってしまうのです。

 わが子を思っての行動のはずが、こうして逆効果になってしまうのです。

 では、どのようにほめるといいのでしょう?

 科学が出した結論はこうです。

 子どもの「結果」をほめすぎてはいけないのに対して、「努力」をほめるのは効果的だったのです。

 例えば

たくさん頑張ったから、すごくできるようになったね」
意識して努力しているから、どんどん自分でできるようになってきたね」

 といった声かけは、子どものやる気を損なわせず、やる気を促すことができます。

 このように、才能の部分ばかりほめるのではなく、努力のプロセスを伝えてあげることを意識してみましょう。

 お子様のやる気がぐんぐんと上がることを実感できるはずです。

「比較」は絶対NGな理由

 最後に、一番やってはいけない「ほめ方」をご説明しましょう。

 それは他人との「比較」です。

クラスで一番!」
〇〇ちゃんよりできたね」

 など、ついつい日常の子育ての中で、ぽろっと口から出てしまうもの。

 実は、自分の子どもと他の子どもの能力を比較することは、最もやってはいけないほめ方なのです。

 そうは言っても、周りとの比較で、子どものやる気が実際にアップしたという効果を体験した方もいるかもしれません。

 実際に、社会的比較によるほめ言葉が、子どもを一時的に強く動機づけることがこれまでの研究でもわかっています。

 ですが、根本的に大事なことは、「長期的なやる気」をサポートできるかどうかです。

 例えば、子どもの成績や順位は一定を保ち続けるのは困難とも言えるでしょう。

 さらに、今は順位が上がっているとしても、環境が変わればまたさらに上がいて、当たり前ですが、これまでのような結果は出せなくなります。

 そうすると、比較による動機づけだけでは、子どものやる気は簡単にへし折られ、さらには心や体の健康に悪影響を及ぼしかねないのです。

 そのため「比較」は「結果」よりタチの悪いほめ方になるんですね。

 状況の変化がなかったとしても、周りと比較することは外発的やる気になるため注意していきましょう。

大切なのは「内発的」なやる気

 前述したように、外発的なやる気は短期的には効果を示すものの、長期的には心や体にも悪影響を及ぼすことがわかっています。

 その代表として挙げられるのは「ご褒美」です。

 例えば子どもが熱中している物事に対し、あえて「お金」のような外発的報酬を与えたとします。

 すると、最初は内発的な好奇心からくるやる気で取り組んでいたとしても、次第に外発的な報酬に乗っ取られてしまい、子どもはやる気を損なっていってしまうというのです。

 対して、最新の心理学の研究からわかったのは「内発的やる気」が長期的なやる気を促し、ポジティブな気分にさせてくれる、ということです。

「内発的やる気」とは、何かをやること自体に動機づけられている状態のことです。

 自分にとってメリットがあるわけでもないのに、自然にその物事に対して行動を起こしてしまう。

 心が無意識に求めてしまう行為をいいます。

 この状況が形作られると、心の三代欲求である「つながり」「できる感」「自分から感」が引き出され、心が満たされることで長期的に子どものやる気を継続させることができるのです。

 ここまで内発的やる気が重要とお伝えしましたが、外発的報酬を得ることで、やる気が上がったり、ポジティブな気分になったりすることはそんなに悪いことなのかと疑いたくもなるでしょう。

 しかし、外発的報酬に基づく自己肯定感は、短期的には高い効果を示しますが、長期的に依存していると心にも体にも悪影響が出てきてしまうのですね。

 もちろん、すべて内発的動機づけでやる気を引き出すことには限界があります。

 まず、親にできることは子どもが何に対してやる気を見出しているか観察することです。

 外発的報酬に偏っていれば報酬の量を調整するなどして、子どもがやっていることの意義や楽しさを語りかけていくことが、やる気を継続していく上で大切なポイントになります。

 まずは、子どもをよく観察し、やること自体に満足しているのか、「報酬から外発的に動機付けられているのか、子どもとの対話を通し、何にやる気が向いているのかを考えることから始めていきましょう。

 なお、本記事の内容は、最新刊『全米トップ校が親に教える57のこと』により詳しく書いていますのでご参照ください。

 また私の著書『スタンフォード式生き抜く力』には、その他、子育てをするときに大切なマインドセットや具体的なトレーニング法が書かれています。

 私のデビュー作として出し惜しみなく、書き尽くした本物の教養と、現場で即使えるノウハウが一冊凝縮されています。こちらもぜひチェックしてみてください。