近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「会社に潰されない人」が持っているシンプルだけど強い考え方

 どんな職場でも、会社に潰されてしまう人もいれば、会社に潰されずに活躍できる人もいます。前者は本人は悪くないのにもかかわらず、まわりが無理に仕事を押しつけてしまったり、上司がその人の個性を考慮せずにチームづくりをしてしまって、気がついたら疲弊しています。

 こういった状況はなかなか変えられるものではありませんが、自分のことは守る方法があるのもまた事実です。今回は会社に潰されない人はどうしているのか少し見ていきましょう。

 前提として、会社に潰されてしまう人が悪いということはほとんどありません。まわりがその人の優しさに甘えてしまったり、負荷をかけすぎてしまっているだけなので、会社に潰される=無能ではありません。むしろできることが多いがゆえに、仕事が多くなるパターンもあるかと思います。

 こういった人は必要以上に自分を下げて物事を考えようとしてしまいます。たとえば、

・「この仕事を断ったら嫌われてしまうのではないか」
・「仕事をもらえるのだから感謝しなければ」
・「せっかく仕事をくれたのに断るのは失礼なのではないか」
・「部下である自分に拒否権はない」

など、とにかく自分を低く見積もってしまうのです。ですが、冷静になって考えてみましょう。その仕事は「あなただからできる」と思って相手はお願いをしてきているわけで、その時点で、皆さんは評価されているわけです。仕事ができないと思われている人にはそもそも依頼も来ません。

 つまり、会社に潰されてしまう人はうぬぼれるのとは逆で、自分を低く見積りすぎて、正当に自己評価できていないのです。そのために、来た仕事をすべて受けてしまって疲弊するのです。